[2023]期中平均役員数(日本企業,当期末)のデータ一覧とグラフ(当期末)

企業

期中平均役員数(日本企業、当期末)とは、特定の期間(通常は会計年度)中における企業の役員の平均数を示す指標です。これは、期初から期末までの間に変動する役員の数を合計し、その期間の日数で割って求められます。役員の数は、企業の組織変更や人事異動、新たな役員の就任などによって変動することがあります。 期中平均役員数は企業の規模や人事動向を把握するうえで重要な情報であり、企業の組織の安定性や成長に対する管理の効率性を示す指標として利用されます。役員数の変化が多い場合、組織の変動が激しいことを意味することもあります。この指標は企業の経営戦略や組織の構築に対する参考情報となります。

データ総合

グラフ

プレビューで大分類を選択すると全産業を含めたデータが1960年から2021年まで散布図で表示できます。最大のデータである全産業は現在、524万人となっています。最も古い1960年では147万人となっていました。最新の伸び率を計算すると-0.835%程となっています。次に大きい非製造業は現在、455万人となっています。過去の1960年では96万人でした。同じように最新の伸び率を計算すると-0.4%です。全産業と現在の割合を比べると86.8%となります。1960年の割合は65.5%でした。(数値はすべて有効数字3桁)

プレビューで大分類を選択すると全産業を含めたデータが1960年から2021年まで散布図で表示できます。

次に、製造業を選択すると各業種のデータが1960年から2021年まで散布図で表示されます。製造業で現在2021年の最大はその他の製造業の11.3万人です。その他の製造業は1960年のデータは16.4万人でした。現在の伸び率を計算すると-3.59%となります。次に大きい業種は金属製品製造業の9.86万人です。金属製品製造業は1960年のデータは3.04万人でした。最新の伸び率を計算すると-4.3%となります。一方、製造業全体の各業種の平均は1960年では3.9万人でしたが、現在は3.65万人となっています。各年の平均の伸び率を計算すると、1960年の翌年は-16.1%であり、現在は-3.6%と計算さます。

次に、製造業を選択すると各業種のデータが1960年から2021年まで散布図で表示されます。

非製造業を選択すると各業種のデータを散布図で表示できます。非製造業で現在2021年の最大は建設業の98.7万人です。建設業は1960年のデータは10.1万人でした。現在の伸び率を計算すると-1.25%となります。次に大きいデータは不動産業の59.8万人です。不動産業は1960年のデータは2.28万人でした。現在の伸び率は0.336%となります。上と同様、製造業全体で各業種の平均は1960年に8.28万人となっていましたが、現在は17.5万人程です。各年の平均の伸び率を計算すると、1960年の翌年は-17.7%で、現在は-0.4%と計算されます。

非製造業を選択すると各業種のデータを散布図で表示できます。

最後に、全産業を選択すると資本金の規模別のデータが散布図で表示されます。全産業で現在、期中平均役員数が最大であるのは1千万円未満(全産業)の296万人です。全体の割合を計算すると54.4%となっています。次に大きいのは1千万円以上-1億円未満(全産業)の214万人です。同じように全体の割合を計算すると39.2%となります。逆に、現在最小になっているのは10億円以上(全産業)の4.23万人です。全体の割合を計算すると0.776%となります。

最後に、全産業を選択すると資本金の規模別のデータが散布図で表示されます。

これまでの傾向

日本企業の期中平均役員数に関する傾向と問題点は次の通りです。これまでの傾向では、大企業であっても組織の横膨れや多役職化が進み、期中平均役員数が増加してきました。これに伴い、経営陣の数が増えたことで意思決定の効率性や組織の柔軟性に課題が生じました。また、多くの役員が高額な報酬を受け取る一方、一般社員の待遇改善に取り組む企業も増加のため、給与格差の問題が浮上しました。期中平均役員数の増加は、企業経営の透明性や効率性、公正性に影響を及ぼす課題とされており、適切な人員配置と役員の役割再評価が求められています。

これからの予想

今後、日本企業の期中平均役員数については、組織の効率性向上や経営のシンプル化を重視する動きが期待されます。多役職化の抑制や役員数の削減が進み、経営陣のスリム化が促進されるでしょう。これに伴い、意思決定の迅速化や組織の迅速な適応力向上が期待され、企業の競争力が強化されるでしょう。また、社会的責任と持続可能性への関心が高まる中で、役員の多様性やESGの専門知識を持つ役員の登用が増える可能性もあります。ただし、組織の変革には課題も伴い、バランスの取れた人事戦略やガバナンスの確立が不可欠です。期中平均役員数の見直しは、企業の長期的な成長と社会的責任の達成に向けた重要な一歩となるでしょう。

データ参照元

データは財務省が調査した結果を政府統計の総合窓口 からダウンロードしています[1]。引用元を明らかにすることで商用であってもデータを2次利用できます。項目はかなり多く、種々の産業それぞれに資本金の規模別に 利益や雇用の統計調査の結果が公表されています。グラフ化するに当り、産業別の項目は全規模に限定し、全産業に対して規模別の調査結果に限定しています。

業績は各社の回答を基に統計データを作成していますが、すべての法人の回答を基にしているわけではありません。具体的に、7割強の法人から受けた回答を基にデータを作成しています。回答率や標準誤差の計算方法などは各年の報道発表で公表されています。総務省統計局が公開している日本統計年鑑からも同様に、企業数や業績についての項目があり各年のデータを確認できます。データの参照元は財務省が調査した結果をそのまま引用しており、企業数などに関してはデータの修正や補完等は行っておりません。

引用

[1] 総務省統計局 – 法人企業統計調査

ライセンス

CC BY 4.0

まとめ(最新データ)

期中平均役員数(2021)

全産業:524万人, 全規模(全産業):524万人, 1億円未満(全産業):509万人, 非製造業:455万人, 全規模(非製造業):455万人, 1億円未満(非製造業):444万人, 1千万円未満(全産業):296万人, 1千万円未満(非製造業):268万人, 1千万円以上 – 1億円未満(全産業):214万人, 2百万円以上 – 5百万円未満(全産業):206万人, 3百万円以上 – 5百万円未満(全産業):204万人, 1千万円以上 – 5千万円未満(全産業):193万人, 2百万円以上 – 5百万円未満(非製造業):179万人, 1千万円以上 – 1億円未満(非製造業):177万人, 3百万円以上 – 5百万円未満(非製造業):177万人, 1千万円以上 – 5千万円未満(非製造業):161万人, 1千万円以上 – 2千万円未満(全産業):139万人, 1千万円以上 – 2千万円未満(非製造業):115万人, 建設業:98.7万人, 製造業:69.3万人, 全規模(製造業):69.3万人, 5百万円以上 – 1千万円未満(全産業):66.8万人, 1億円未満(製造業):65万人, 不動産業:59.8万人, 小売業:58.8万人, 5百万円以上 – 1千万円未満(非製造業):56.6万人, 卸売業:53.9万人, 2千万円以上 – 5千万円未満(全産業):53.8万人, 2千万円以上 – 5千万円未満(非製造業):45.3万人, その他の学術研究、専門・技術サービス業:37.5万人, 1千万円以上 – 1億円未満(製造業):36.6万人, 1千万円以上 – 5千万円未満(製造業):32.5万人, 1千万円未満(製造業):28.4万人, 2百万円以上 – 5百万円未満(製造業):27.6万人, 3百万円以上 – 5百万円未満(製造業):27.4万人, その他のサービス業:25.8万人, 1千万円以上 – 2千万円未満(製造業):24万人, 5千万円以上 – 1億円未満(全産業):20.7万人, 飲食サービス業:20.5万人, 生活関連サービス業:17.9万人, 情報通信業:17.9万人, 5千万円以上 – 1億円未満(非製造業):16.5万人, 陸運業:15万人, 2百万円未満(全産業):15万人, 1億円以上(全産業):14.9万人, 2百万円未満(非製造業):13.7万人, その他の製造業:11.3万人, 医療、福祉業:10.9万人, 1億円以上 – 10億円未満(全産業):10.7万人, 1億円以上(非製造業):10.6万人, 5百万円以上 – 1千万円未満(製造業):10.3万人, 金属製品製造業:9.86万人, 食料品製造業:8.51万人, 2千万円以上 – 5千万円未満(製造業):8.5万人, 1億円以上 – 10億円未満(非製造業):8.04万人, 生産用機械器具製造業:6.32万人, 農業、林業:5.9万人, 広告業:5.56万人, 繊維工業:5.17万人, 娯楽業:4.57万人, 宿泊業:4.38万人, 1億円以上(製造業):4.27万人, 10億円以上(全産業):4.23万人, 5千万円以上 – 1億円未満(製造業):4.15万人, 印刷・同関連業:3.99万人, 職業紹介・労働者派遣業:3.75万人, 教育、学習支援業:3.69万人, 電気機械器具製造業:2.96万人, 窯業・土石製品製造業:2.73万人, 情報通信機械器具製造業:2.64万人, 1億円以上 – 10億円未満(製造業):2.62万人, その他の運輸業:2.61万人, 自動車・同附属品製造業:2.59万人, 化学工業:2.59万人, 10億円以上(非製造業):2.57万人, 2百万円以上 – 3百万円未満(全産業):2.16万人, はん用機械器具製造業:2.15万人, 2百万円以上 – 3百万円未満(非製造業):1.93万人, リース業:1.73万人, 木材・木製品製造業:1.73万人, 業務用機械器具製造業:1.68万人, 10億円以上(製造業):1.66万人, パルプ・紙・紙加工品製造業:1.63万人, 電気業:1.41万人, 鉄鋼業:1.39万人, 2百万円未満(製造業):1.29万人, その他の輸送用機械器具製造業:1.23万人, 純粋持株会社:1.1万人, 漁業:9700人, その他の物品賃貸業:8990人, 水運業:7980人, 鉱業、採石業、砂利採取業:7510人, 非鉄金属製造業:6530人, ガス・熱供給・水道業:2370人, 2百万円以上 – 3百万円未満(製造業):2290人, 石油製品・石炭製品製造業:1800人

内部リンク

役員
役員給与役員給与(日本企業,当期末)のデータ一覧とグラフ(当期末)
役員賞与役員賞与(日本企業,当期末)のデータ一覧とグラフ(当期末)
期中平均役員数期中平均役員数(日本企業,当期末)のデータ一覧とグラフ(当期末)

コメント

タイトルとURLをコピーしました