経営耕地とは、農業生産に利用されている農地のことを指します。これは農家や農業企業が所有し、農作物を栽培して収穫するために使用されます。経営耕地の状況とは、農地の所有者や農業者の管理や投入する労力、資金、技術によって異なります。状況は土地の地理的条件や気候にも影響され、農作物の種類や収穫量、品質に影響を及ぼします。また、農地の利用状況は地域や国によっても異なり、持続可能な農業を目指す取り組みや農業政策の影響も受けることがあります。
- データ総合
- グラフ
- これまでの傾向
- これからの予想
- データ参照元
- まとめ(最新データ)
- 経営耕地総面積(2015)
- 経営耕地総面積(田のある経営体数)(2015)
- 経営耕地総面積(面積計)(2010)
- 経営耕地総面積(稲を作った田,経営体数)(2015)
- 経営耕地総面積(稲を作った田,面積)(2015)
- 田(二毛作した田,経営体数)(2015)
- 田(二毛作した田,面積)(2015)
- 田(稲以外の作物だけを作った田,経営体数)(2015)
- 田(稲以外の作物だけを作った田,面積)(2015)
- 田(何も作らなかった田,経営体数)(2015)
- 田(何も作らなかった田,面積)(2015)
- 畑(樹園地を除く)(畑のある経営体数)(2015)
- 畑(樹園地を除く)(面積計)(2010)
- 畑(樹園地を除く)(普通畑,経営体数)(2005)
- 畑(樹園地を除く)(普通畑,面積)(2005)
- 畑(樹園地を除く)(普通畑,飼料用作物だけを作った畑,経営体数)(2005)
- 畑(樹園地を除く)(普通畑,飼料用作物だけを作った畑,面積)(2005)
- 畑(樹園地を除く)(牧草専用地,経営体数)(2020)
- 畑(樹園地を除く)(牧草専用地,面積)(2020)
- 畑(樹園地を除く)(何も作らなかった畑,経営体数)(2015)
- 畑(樹園地を除く)(何も作らなかった畑,面積)(2015)
- 樹園地(樹園地のある経営体数)(2015)
- 樹園地(面積)(2020)
- 経営耕地のある経営体数(2015)
- 畑(樹園地を除く)(普通作物を作った畑,経営体数)(2015)
- 畑(樹園地を除く)(普通作物を作った畑,面積)(2015)
- 畑(樹園地を除く)(飼料用作物だけを作った畑,経営体数)(2015)
- 畑(樹園地を除く)(飼料用作物だけを作った畑,面積)(2015)
- 経営耕地総面積(面積)(2015)
- 経営耕地総面積(稲を作った田,食用,経営体数)(2015)
- 経営耕地総面積(稲を作った田,食用,面積)(2015)
- 経営耕地総面積(稲を作った田,飼料用,経営体数)(2015)
- 経営耕地総面積(稲を作った田,飼料用,面積)(2015)
- 畑(樹園地を除く)(面積)(2020)
- 合計(経営耕地のある実経営体数)(2020)
- 合計(面積)(2020)
- 田(経営耕地のある経営体数)(2020)
- 田(面積)(2020)
- 畑(樹園地を除く)(経営耕地のある経営体数)(2020)
- 樹園地(経営耕地のある経営体数)(2020)
- 内部リンク
データ総合
グラフ
プレビューで地域別1を選択すると経営耕地総面積に対して地域別のデータが2005年から2020年まで全データを散布図で表示できます。地域別で現在、経営耕地総面積が最大となっているのは北海道の1530経営体となっています。最も古い2005年では995経営体となっていました。最新の伸び率を計算すると20.5%程となります。次に2020年で大きいのは東北の303経営体です。この地域で2005年では157経営体となっていました。最新の伸び率を計算すると30.7%となります。逆に2020年で最も少ないのは四国の27経営体です。2005年では11経営体となっていました。最新の伸び率は50%と計算されます。(数値はすべて有効数字3桁、伸び率は5年単位)

同様に、地域別2を選択すると地域別のデータが2005年から2020年まで全データを散布図で表しています。地域別2で現在2020年の経営耕地総面積(田のある経営体数)は最大が北海道の12.9万haです。北海道は2005年のデータは6.94万haでした。現在の伸び率を計算すると29.9%となります。2020年で次に大きいのは東北の1.08万haです。この地域で2005年では1.14万haとなっていました。最新の伸び率を計算すると-22.6%となります。逆に2020年で最も少ないのは近畿の177haとなります。2005年では93haとなっていました。ここで最新の伸び率は23.8%となります。

次に、都道府県別1を選択すると都道府県別のデータを散布図で表しています。2020年で経営耕地総面積が最大となるのは北海道の1530経営体です。北海道は2005年のデータは995経営体でした。現在の伸び率を計算すると20.5%となります。逆に最小となるのは大阪の1経営体です。大阪は2010年のデータは1経営体でした。同じように伸び率を計算すると0%となります。記録がある都道府県だけで平均値を計算すると、2005年は36経営体でした。現在の平均は63.7経営体となっています。

最後に、都道府県別2を選択すると都道府県別のデータを散布図で表しています。2020年の経営耕地総面積(田のある経営体数)は最大が北海道の12.9万haです。北海道は2005年のデータは6.94万haでした。現在の伸び率は29.9%となります。逆に最小となるのは大阪の3haです。大阪は2010年のデータは3haでした。同じように伸び率を計算すると0%となります。上と同様、都道府県の平均値を計算すると、2005年は2110haでした。現在の平均は3290haとなっています。

経営耕地の状況にあるデータ項目は全部で40個あります。具体的には経営耕地総面積, 経営耕地総面積(田のある経営体数), 経営耕地総面積(面積計), 経営耕地総面積(稲を作った田,経営体数), 経営耕地総面積(稲を作った田,面積), 田(二毛作した田,経営体数), 田(二毛作した田,面積), 田(稲以外の作物だけを作った田,経営体数), 田(稲以外の作物だけを作った田,面積), 田(何も作らなかった田,経営体数), 田(何も作らなかった田,面積), 畑(樹園地を除く)(畑のある経営体数), 畑(樹園地を除く)(面積計), 畑(樹園地を除く)(普通畑,経営体数), 畑(樹園地を除く)(普通畑,面積), 畑(樹園地を除く)(普通畑,飼料用作物だけを作った畑,経営体数), 畑(樹園地を除く)(普通畑,飼料用作物だけを作った畑,面積), 畑(樹園地を除く)(牧草専用地,経営体数), 畑(樹園地を除く)(牧草専用地,面積), 畑(樹園地を除く)(何も作らなかった畑,経営体数), 畑(樹園地を除く)(何も作らなかった畑,面積), 樹園地(樹園地のある経営体数), 樹園地(面積), 経営耕地のある経営体数, 畑(樹園地を除く)(普通作物を作った畑,経営体数), 畑(樹園地を除く)(普通作物を作った畑,面積), 畑(樹園地を除く)(飼料用作物だけを作った畑,経営体数), 畑(樹園地を除く)(飼料用作物だけを作った畑,面積), 経営耕地総面積(面積), 経営耕地総面積(稲を作った田,食用,経営体数), 経営耕地総面積(稲を作った田,食用,面積), 経営耕地総面積(稲を作った田,飼料用,経営体数), 経営耕地総面積(稲を作った田,飼料用,面積), 畑(樹園地を除く)(面積), 合計(経営耕地のある実経営体数), 合計(面積), 田(経営耕地のある経営体数), 田(面積), 畑(樹園地を除く)(経営耕地のある経営体数), 樹園地(経営耕地のある経営体数)に分けてます。上にないデータを選択するためには、目次の下にある本文の横のグラフをクリックし、グラフ設定のメニューであるデータを選択すると取得することができます。分類や期間を選択し、データを選択してインポートボタンを押すとダウンロードできます。そうすると、下のデータ設定に選択したデータが追加されグラフも更新されます。
これまでの傾向
経営耕地の状況には次のような傾向と問題点があります。まず、高齢化農家の増加により、農地の継承や適切な管理が難しくなっています。また、都市化に伴い、農地が宅地や工業用地に転用され、耕作面積が減少しています。これにより、食料自給率が低下し、食糧安全保障に対する脆弱性が高まっています。さらに、農業の技術力不足や農産物価格の低迷も課題です。経営耕地の持続可能な管理と若手農業者の支援が必要です。
これからの予想
今後、経営耕地にはいくつかの展望が考えられます。まず、農業のデジタル化と持続可能な農業の普及が進み、生産性が向上するでしょう。また、都市近郊農業やコミュニティ支援型農業が増え、地域食の重要性が高まると予想されます。さらに、環境への配慮が強調され、有機農業や減農薬の傾向が広がるでしょう。一方で、農地の圧迫や気候変動の影響も増え、土地管理や水資源の効率的な利用が重要です。未来の経営耕地は、持続可能性と技術革新に焦点を当てる必要があります。
データ参照元
データはすべて農林水産省が推計した結果を使用しています。毎年、推計結果が農林水産省のホームページと政府統計の総合窓口で公開されています。元となっているデータはすべて政府統計の総合窓口からエクセル形式でダウンロードしました[1]。提供統計名は農林業センサス累年統計であり、分類は農林業センサス累年統計-農業編-(明治37年~令和2年)となっています。最も古いデータは明治37年となってはいますが、データの種目ごとに取得開始年は大きく異なっています。
農林業センサスとは農林水産省が実施している調査であり、農林業・農山村の現状と変化を的確に捉え、きめ細かな農林行政を推進することを目的としています。調査は5年ごとに行い、農林業を営んでいるすべての農家、林家や法人を対象としています[2]。項目は多岐に渡り、農家数、耕作面積から作物別収穫面積など一般的に想像しやすい指標が多く含まれています。ただし、作物の種別や農家の専業の区別、耕作地の状態などそれぞれ細かく分かれたデータが都道府県別に分かれているので全体としてかなりの種目に分かれます。一方、年が進むごとに種目が増える傾向にあり、また、年ごとに対象が微妙に違う場合もあり注意が必要となります。
データの読み取りはすべてプログラムにより自動で読み取っています。しかし、フォーマットがファイルごとに多少異なっており、種目分けや分類の読み取りが容易ではありません。また、表記揺れが多く、計と合計など同じ意味合いの語句が同一ファイル内で複数あり、個別の特殊条件などでまとめています。さらに、データの取得年ごとに対象が微妙に異なる場合など、同一データにまとめることに悩む項目も多々あります。修正できるデータは見つけ次第、順次更新する予定とします。
引用
[1] 政府統計の総合窓口 – 農林業センサス 農林業センサス累年統計
[2] 農林水産省 – 農林業センサス
ライセンス
CC BY 4.0
まとめ(最新データ)
経営耕地総面積(2015)
全国:45.5万ha, 北海道:19.1万ha, 東北:6.59万ha, 北陸:5.16万ha, 東海:2.36万ha, 新潟:2.06万ha, 岩手:1.95万ha, 中国:1.65万ha, 富山:1.63万ha, 近畿:1.5万ha, 九州:1.45万ha, 青森:1.3万ha, 秋田:1.26万ha, 関東・東山:1.1万ha, 鹿児島:1.03万ha, 長野:9550ha, 宮城:9170ha, 滋賀:8500ha, 茨城:8170ha, 福井:7880ha, 岐阜:7780ha, 熊本:7430ha, 広島:7150ha, 福岡:7140ha, 石川:6840ha, 山形:6480ha, 三重:6390ha, 愛知:6390ha, 山口:5960ha, 四国:5480ha, 群馬:5460ha, 千葉:5250ha, 福島:5170ha, 島根:5100ha, 大分:4720ha, 栃木:4520ha, 宮崎:4260ha, 埼玉:3950ha, 兵庫:3770ha, 鳥取:3430ha, 岡山:3360ha, 静岡:3010ha, 沖縄:2220ha, 愛媛:1940ha, 香川:1830ha, 長崎:1750ha, 京都:1650ha, 山梨:1440ha, 佐賀:1430ha, 高知:906ha, 徳島:805ha, 奈良:537ha, 神奈川:416ha, 和歌山:304ha, 大阪:188ha, 東京:142ha
経営耕地総面積(田のある経営体数)(2015)
全国:1.22万経営体, 東北:1830経営体, 北陸:1810経営体, 東海:1010経営体, 近畿:942経営体, 北海道:923経営体, 中国:871経営体, 新潟:811経営体, 九州:611経営体, 関東・東山:561経営体, 四国:538経営体, 長野:481経営体, 富山:472経営体, 熊本:434経営体, 秋田:395経営体, 広島:384経営体, 大分:375経営体, 福岡:370経営体, 滋賀:354経営体, 岐阜:318経営体, 山形:315経営体, 茨城:310経営体, 鹿児島:310経営体, 福島:308経営体, 宮崎:301経営体, 宮城:299経営体, 岩手:286経営体, 山口:283経営体, 福井:280経営体, 千葉:268経営体, 三重:267経営体, 兵庫:267経営体, 島根:264経営体, 愛知:257経営体, 石川:245経営体, 群馬:244経営体, 青森:227経営体, 栃木:217経営体, 岡山:204経営体, 埼玉:190経営体, 京都:182経営体, 静岡:164経営体, 愛媛:164経営体, 香川:159経営体, 鳥取:138経営体, 徳島:125経営体, 佐賀:112経営体, 長崎:93経営体, 高知:90経営体, 山梨:80経営体, 神奈川:66経営体, 奈良:62経営体, 大阪:45経営体, 和歌山:32経営体, 沖縄:7経営体, 東京:6経営体
経営耕地総面積(面積計)(2010)
全国:12.5万ha, 北陸:3.29万ha, 北海道:2.06万ha, 東北:1.91万ha, 新潟:1.41万ha, 東海:1.09万ha, 富山:1.02万ha, 中国:8260ha, 近畿:6320ha, 秋田:4950ha, 福井:4790ha, 岩手:4190ha, 広島:4190ha, 石川:3890ha, 愛知:3880ha, 滋賀:3790ha, 岐阜:3650ha, 宮城:3600ha, 関東・東山:3270ha, 長野:3070ha, 茨城:2980ha, 山口:2650ha, 山形:2530ha, 福岡:2450ha, 三重:2420ha, 島根:2390ha, 四国:2320ha, 大分:2100ha, 福島:1980ha, 千葉:1870ha, 青森:1780ha, 兵庫:1670ha, 九州:1520ha, 熊本:1480ha, 岡山:1430ha, 栃木:1400ha, 群馬:1130ha, 佐賀:1110ha, 鳥取:1070ha, 埼玉:975ha, 静岡:903ha, 香川:791ha, 愛媛:786ha, 宮崎:780ha, 鹿児島:740ha, 京都:684ha, 長崎:463ha, 徳島:397ha, 高知:342ha, 山梨:196ha, 大阪:84ha, 神奈川:81ha, 奈良:69ha, 和歌山:33ha, 沖縄:11ha, 東京:1ha
経営耕地総面積(稲を作った田,経営体数)(2015)
全国:9930経営体, 北陸:1720経営体, 東北:1530経営体, 東海:813経営体, 近畿:793経営体, 新潟:770経営体, 中国:752経営体, 北海道:583経営体, 九州:515経営体, 富山:453経営体, 関東・東山:435経営体, 四国:382経営体, 長野:373経営体, 秋田:354経営体, 広島:329経営体, 熊本:325経営体, 滋賀:319経営体, 大分:305経営体, 鹿児島:273経営体, 福井:265経営体, 福島:261経営体, 岐阜:260経営体, 山口:257経営体, 福岡:257経営体, 茨城:254経営体, 山形:252経営体, 宮城:247経営体, 島根:247経営体, 宮崎:242経営体, 石川:232経営体, 岩手:225経営体, 千葉:221経営体, 愛知:218経営体, 兵庫:216経営体, 三重:203経営体, 群馬:200経営体, 青森:183経営体, 岡山:166経営体, 京都:159経営体, 栃木:141経営体, 埼玉:134経営体, 静岡:132経営体, 鳥取:120経営体, 愛媛:119経営体, 香川:117経営体, 徳島:86経営体, 佐賀:82経営体, 長崎:63経営体, 山梨:62経営体, 高知:60経営体, 神奈川:57経営体, 奈良:41経営体, 大阪:34経営体, 和歌山:24経営体, 沖縄:5経営体, 東京:3経営体
経営耕地総面積(稲を作った田,面積)(2015)
全国:14.5万ha, 北陸:3.86万ha, 東北:2.71万ha, 新潟:1.62万ha, 東海:1.23万ha, 富山:1.17万ha, 北海道:1.17万ha, 中国:1.08万ha, 近畿:8970ha, 秋田:7460ha, 岩手:5860ha, 福井:5540ha, 滋賀:5530ha, 石川:5160ha, 広島:5120ha, 宮城:5070ha, 関東・東山:4560ha, 長野:4370ha, 山口:4230ha, 岐阜:4150ha, 愛知:3850ha, 福岡:3620ha, 島根:3500ha, 茨城:3450ha, 山形:3340ha, 三重:3190ha, 千葉:3050ha, 青森:2770ha, 福島:2600ha, 兵庫:2300ha, 群馬:2290ha, 四国:2170ha, 大分:2120ha, 熊本:2080ha, 九州:2040ha, 栃木:1890ha, 鳥取:1700ha, 埼玉:1480ha, 岡山:1400ha, 鹿児島:1120ha, 静岡:1060ha, 宮崎:919ha, 香川:902ha, 京都:842ha, 佐賀:753ha, 愛媛:640ha, 徳島:337ha, 高知:290ha, 山梨:190ha, 長崎:184ha, 奈良:183ha, 大阪:83ha, 神奈川:82ha, 和歌山:40ha, 沖縄:14ha, 東京:6ha
田(二毛作した田,経営体数)(2015)
全国:1540経営体, 北海道:null経営体, 福岡:160経営体, 近畿:155経営体, 四国:139経営体, 中国:132経営体, 北陸:128経営体, 熊本:122経営体, 九州:120経営体, 大分:120経営体, 群馬:104経営体, 東海:102経営体, 山口:78経営体, 香川:77経営体, 滋賀:68経営体, 鹿児島:67経営体, 兵庫:63経営体, 佐賀:56経営体, 宮崎:53経営体, 富山:52経営体, 福井:48経営体, 栃木:43経営体, 三重:36経営体, 岡山:34経営体, 愛媛:32経営体, 東北:29経営体, 岐阜:28経営体, 関東・東山:25経営体, 徳島:25経営体, 島根:24経営体, 埼玉:23経営体, 愛知:21経営体, 石川:20経営体, 長野:20経営体, 広島:20経営体, 静岡:17経営体, 千葉:16経営体, 長崎:15経営体, 京都:12経営体, 宮城:11経営体, 福島:9経営体, 茨城:8経営体, 新潟:8経営体, 岩手:7経営体, 神奈川:6経営体, 鳥取:6経営体, 山梨:5経営体, 高知:5経営体, 大阪:4経営体, 奈良:4経営体, 和歌山:4経営体, 青森:2経営体, 沖縄:1経営体
田(二毛作した田,面積)(2015)
全国:1.37万ha, 北海道:nullha, 福岡:2770ha, 群馬:1860ha, 東海:1510ha, 近畿:971ha, 大分:955ha, 中国:886ha, 四国:812ha, 熊本:807ha, 北陸:753ha, 佐賀:598ha, 九州:546ha, 山口:540ha, 三重:536ha, 香川:492ha, 滋賀:490ha, 兵庫:416ha, 愛知:411ha, 岐阜:395ha, 栃木:375ha, 福井:353ha, 鹿児島:312ha, 富山:293ha, 岡山:288ha, 愛媛:248ha, 宮崎:233ha, 埼玉:223ha, 東北:206ha, 宮城:170ha, 静岡:161ha, 関東・東山:105ha, 島根:102ha, 長野:99ha, 石川:93ha, 茨城:80ha, 徳島:62ha, 千葉:58ha, 広島:58ha, 京都:51ha, 長崎:51ha, 福島:17ha, 岩手:16ha, 新潟:14ha, 鳥取:13ha, 高知:11ha, 神奈川:9ha, 和歌山:7ha, 山梨:6ha, 奈良:6ha, 青森:3ha, 大阪:1ha
田(稲以外の作物だけを作った田,経営体数)(2015)
全国:7830経営体, 北陸:1290経営体, 東北:1200経営体, 北海道:802経営体, 近畿:697経営体, 中国:637経営体, 東海:527経営体, 新潟:489経営体, 富山:416経営体, 関東・東山:341経営体, 四国:338経営体, 福岡:301経営体, 長野:298経営体, 広島:294経営体, 滋賀:293経営体, 秋田:286経営体, 熊本:252経営体, 九州:244経営体, 岩手:228経営体, 福井:227経営体, 大分:226経営体, 宮城:212経営体, 山口:212経営体, 山形:207経営体, 岐阜:206経営体, 兵庫:205経営体, 島根:178経営体, 三重:172経営体, 栃木:155経営体, 石川:153経営体, 宮崎:143経営体, 福島:136経営体, 岡山:131経営体, 京都:129経営体, 香川:127経営体, 青森:126経営体, 茨城:122経営体, 群馬:104経営体, 鹿児島:101経営体, 愛知:95経営体, 鳥取:95経営体, 佐賀:95経営体, 愛媛:91経営体, 千葉:83経営体, 埼玉:78経営体, 徳島:71経営体, 静岡:54経営体, 高知:49経営体, 長崎:48経営体, 山梨:43経営体, 奈良:34経営体, 大阪:20経営体, 和歌山:16経営体, 神奈川:10経営体, 東京:5経営体, 沖縄:3経営体
田(稲以外の作物だけを作った田,面積)(2015)
全国:6.64万ha, 東北:1.44万ha, 北海道:1.35万ha, 北陸:9840ha, 東海:6300ha, 富山:4290ha, 近畿:3990ha, 秋田:3470ha, 中国:3280ha, 岩手:3120ha, 福岡:2980ha, 新潟:2810ha, 宮城:2700ha, 滋賀:2570ha, 岐阜:2480ha, 青森:2220ha, 関東・東山:2170ha, 三重:2110ha, 山形:2070ha, 長野:1950ha, 福井:1940ha, 四国:1610ha, 愛知:1530ha, 山口:1250ha, 茨城:1190ha, 熊本:1120ha, 岡山:1060ha, 広島:986ha, 兵庫:959ha, 大分:940ha, 埼玉:910ha, 栃木:893ha, 島根:834ha, 石川:811ha, 福島:771ha, 愛媛:687ha, 九州:672ha, 香川:605ha, 群馬:559ha, 宮崎:441ha, 千葉:419ha, 鳥取:395ha, 京都:368ha, 佐賀:356ha, 鹿児島:231ha, 山梨:224ha, 静岡:198ha, 高知:162ha, 徳島:154ha, 長崎:137ha, 奈良:62ha, 大阪:18ha, 東京:17ha, 神奈川:14ha, 和歌山:12ha, 沖縄:1ha
田(何も作らなかった田,経営体数)(2015)
全国:2460経営体, 北陸:558経営体, 東北:344経営体, 新潟:300経営体, 中国:266経営体, 近畿:184経営体, 東海:183経営体, 広島:128経営体, 富山:122経営体, 北海道:108経営体, 秋田:105経営体, 四国:97経営体, 山口:81経営体, 関東・東山:75経営体, 大分:74経営体, 福井:70経営体, 九州:66経営体, 石川:66経営体, 長野:64経営体, 兵庫:64経営体, 島根:64経営体, 福岡:64経営体, 岐阜:61経営体, 三重:61経営体, 熊本:61経営体, 福島:59経営体, 宮城:57経営体, 岡山:57経営体, 群馬:56経営体, 茨城:53経営体, 山形:50経営体, 栃木:50経営体, 滋賀:47経営体, 京都:46経営体, 岩手:43経営体, 埼玉:39経営体, 香川:37経営体, 鹿児島:35経営体, 千葉:32経営体, 静岡:31経営体, 宮崎:31経営体, 青森:30経営体, 愛知:30経営体, 愛媛:30経営体, 佐賀:28経営体, 鳥取:27経営体, 徳島:21経営体, 奈良:14経営体, 長崎:14経営体, 神奈川:11経営体, 山梨:11経営体, 高知:9経営体, 和歌山:7経営体, 大阪:6経営体, 沖縄:1経営体, 東京:1経営体
田(何も作らなかった田,面積)(2015)
全国:4230ha, 東北:924ha, 北陸:838ha, 新潟:510ha, 北海道:495ha, 中国:461ha, 秋田:290ha, 東海:282ha, 近畿:239ha, 広島:188ha, 山口:178ha, 福島:154ha, 宮城:146ha, 富山:125ha, 三重:124ha, 岩手:121ha, 兵庫:119ha, 山形:114ha, 石川:104ha, 栃木:103ha, 青森:99ha, 福井:99ha, 岐阜:98ha, 四国:97ha, 岡山:95ha, 福岡:92ha, 関東・東山:87ha, 島根:83ha, 長野:82ha, 群馬:81ha, 茨城:80ha, 埼玉:80ha, 大分:69ha, 滋賀:66ha, 香川:65ha, 熊本:61ha, 九州:40ha, 長崎:37ha, 京都:36ha, 静岡:35ha, 佐賀:26ha, 愛知:25ha, 鳥取:25ha, 千葉:24ha, 宮崎:24ha, 愛媛:21ha, 鹿児島:16ha, 奈良:10ha, 大阪:6ha, 高知:6ha, 徳島:5ha, 山梨:4ha, 和歌山:3ha, 神奈川:2ha, 沖縄:1ha
畑(樹園地を除く)(畑のある経営体数)(2015)
全国:1.18万経営体, 北海道:2720経営体, 東北:1370経営体, 東海:963経営体, 九州:948経営体, 鹿児島:621経営体, 関東・東山:589経営体, 北陸:586経営体, 長野:475経営体, 中国:421経営体, 近畿:406経営体, 群馬:402経営体, 千葉:395経営体, 茨城:386経営体, 熊本:363経営体, 四国:342経営体, 福島:334経営体, 愛知:334経営体, 埼玉:332経営体, 宮崎:327経営体, 新潟:323経営体, 沖縄:303経営体, 岩手:299経営体, 静岡:277経営体, 大分:251経営体, 広島:215経営体, 青森:193経営体, 山形:190経営体, 宮城:186経営体, 栃木:178経営体, 三重:177経営体, 岐阜:175経営体, 神奈川:170経営体, 福岡:166経営体, 秋田:165経営体, 長崎:154経営体, 島根:132経営体, 石川:124経営体, 岡山:116経営体, 山梨:114経営体, 徳島:109経営体, 愛媛:105経営体, 京都:101経営体, 兵庫:100経営体, 山口:90経営体, 鳥取:89経営体, 滋賀:82経営体, 高知:80経営体, 富山:77経営体, 福井:62経営体, 佐賀:62経営体, 東京:52経営体, 大阪:50経営体, 香川:48経営体, 奈良:42経営体, 和歌山:31経営体
畑(樹園地を除く)(面積計)(2010)
全国:17.9万ha, 北海道:12.7万ha, 東北:1.95万ha, 岩手:9010ha, 青森:6160ha, 九州:6090ha, 鹿児島:3930ha, 熊本:3360ha, 東海:3110ha, 関東・東山:2600ha, 茨城:2180ha, 宮崎:2160ha, 長野:2060ha, 福島:1980ha, 群馬:1730ha, 沖縄:1430ha, 栃木:1400ha, 岐阜:1240ha, 北陸:1240ha, 中国:1240ha, 鳥取:1230ha, 千葉:1180ha, 長崎:1140ha, 静岡:959ha, 大分:934ha, 宮城:893ha, 埼玉:879ha, 山形:867ha, 四国:771ha, 岡山:677ha, 秋田:593ha, 愛知:557ha, 新潟:554ha, 山梨:540ha, 近畿:522ha, 島根:427ha, 広島:396ha, 三重:353ha, 石川:352ha, 高知:314ha, 愛媛:227ha, 神奈川:226ha, 富山:215ha, 福岡:165ha, 山口:162ha, 佐賀:157ha, 京都:151ha, 徳島:139ha, 兵庫:135ha, 福井:115ha, 和歌山:92ha, 香川:91ha, 奈良:56ha, 滋賀:52ha, 東京:46ha, 大阪:37ha
畑(樹園地を除く)(普通畑,経営体数)(2005)
全国:5890経営体, 北海道:1270経営体, 東海:655経営体, 東北:542経営体, 九州:475経営体, 鹿児島:323経営体, 愛知:289経営体, 関東・東山:246経営体, 千葉:231経営体, 茨城:225経営体, 神奈川:216経営体, 長野:212経営体, 埼玉:208経営体, 熊本:199経営体, 静岡:196経営体, 北陸:195経営体, 群馬:193経営体, 四国:189経営体, 中国:174経営体, 近畿:158経営体, 福島:156経営体, 宮崎:152経営体, 沖縄:131経営体, 大分:120経営体, 新潟:118経営体, 岩手:115経営体, 栃木:103経営体, 福岡:100経営体, 岐阜:90経営体, 三重:80経営体, 長崎:80経営体, 広島:78経営体, 宮城:76経営体, 島根:72経営体, 青森:71経営体, 山形:71経営体, 岡山:67経営体, 愛媛:67経営体, 秋田:53経営体, 徳島:46経営体, 高知:46経営体, 兵庫:44経営体, 東京:43経営体, 石川:41経営体, 鳥取:38経営体, 山梨:34経営体, 京都:30経営体, 香川:30経営体, 山口:29経営体, 大阪:28経営体, 滋賀:23経営体, 和歌山:22経営体, 佐賀:22経営体, 福井:20経営体, 富山:16経営体, 奈良:11経営体
畑(樹園地を除く)(普通畑,面積)(2005)
全国:5.22万ha, 北海道:3.36万ha, 東北:4250ha, 九州:3670ha, 鹿児島:2130ha, 宮崎:1540ha, 青森:1520ha, 岩手:1460ha, 茨城:1270ha, 東海:1250ha, 熊本:1160ha, 群馬:805ha, 沖縄:738ha, 北陸:678ha, 関東・東山:607ha, 愛知:575ha, 千葉:568ha, 福島:566ha, 長野:543ha, 大分:539ha, 中国:491ha, 神奈川:459ha, 埼玉:343ha, 栃木:329ha, 新潟:302ha, 宮城:275ha, 静岡:266ha, 福岡:254ha, 広島:245ha, 四国:244ha, 石川:243ha, 鳥取:242ha, 長崎:234ha, 秋田:215ha, 山形:212ha, 島根:210ha, 近畿:201ha, 岐阜:201ha, 三重:201ha, 岡山:164ha, 富山:90ha, 兵庫:86ha, 山口:82ha, 高知:68ha, 山梨:64ha, 愛媛:64ha, 徳島:56ha, 香川:56ha, 東京:55ha, 福井:43ha, 京都:34ha, 佐賀:29ha, 和歌山:25ha, 大阪:24ha, 奈良:17ha, 滋賀:15ha
畑(樹園地を除く)(普通畑,飼料用作物だけを作った畑,経営体数)(2005)
全国:1150経営体, 北海道:388経営体, 九州:143経営体, 鹿児島:95経営体, 東北:91経営体, 神奈川:87経営体, 熊本:78経営体, 宮崎:48経営体, 東海:42経営体, 中国:38経営体, 大分:32経営体, 栃木:31経営体, 群馬:30経営体, 千葉:30経営体, 岩手:29経営体, 愛知:20経営体, 四国:19経営体, 関東・東山:18経営体, 埼玉:18経営体, 福島:17経営体, 沖縄:16経営体, 青森:16経営体, 広島:16経営体, 近畿:15経営体, 宮城:15経営体, 長野:15経営体, 岡山:15経営体, 北陸:13経営体, 長崎:12経営体, 茨城:11経営体, 福岡:11経営体, 岐阜:9経営体, 鳥取:9経営体, 山形:8経営体, 島根:8経営体, 愛媛:8経営体, 三重:7経営体, 兵庫:7経営体, 山口:7経営体, 秋田:6経営体, 新潟:6経営体, 静岡:6経営体, 高知:6経営体, 東京:3経営体, 富山:3経営体, 石川:3経営体, 山梨:3経営体, 京都:3経営体, 和歌山:3経営体, 香川:3経営体, 佐賀:3経営体, 徳島:2経営体, 福井:1経営体, 大阪:1経営体, 奈良:1経営体
畑(樹園地を除く)(普通畑,飼料用作物だけを作った畑,面積)(2005)
全国:1.61万ha, 北海道:1.07万ha, 東北:1670ha, 九州:919ha, 岩手:754ha, 鹿児島:680ha, 熊本:504ha, 青森:376ha, 大分:311ha, 宮崎:239ha, 北陸:214ha, 群馬:214ha, 中国:207ha, 福島:203ha, 栃木:193ha, 東海:175ha, 宮城:168ha, 沖縄:159ha, 千葉:139ha, 神奈川:124ha, 新潟:102ha, 岡山:99ha, 島根:92ha, 関東・東山:87ha, 富山:83ha, 山形:82ha, 秋田:79ha, 長野:79ha, 近畿:77ha, 茨城:76ha, 広島:73ha, 愛知:72ha, 埼玉:57ha, 長崎:57ha, 福岡:56ha, 四国:50ha, 鳥取:49ha, 岐阜:44ha, 兵庫:39ha, 山口:35ha, 三重:34ha, 石川:27ha, 静岡:25ha, 高知:23ha, 京都:18ha, 和歌山:15ha, 香川:12ha, 愛媛:10ha, 佐賀:9ha, 山梨:8ha, 徳島:4ha, 奈良:3ha, 福井:2ha, 大阪:2ha, 東京:1ha
畑(樹園地を除く)(牧草専用地,経営体数)(2020)
全国:2930経営体, 北海道:1530経営体, 東北:303経営体, 九州:232経営体, 鹿児島:165経営体, 熊本:113経営体, 岩手:104経営体, 中国:98経営体, 東海:90経営体, 群馬:67経営体, 宮崎:67経営体, 沖縄:56経営体, 宮城:52経営体, 青森:49経営体, 福島:49経営体, 千葉:49経営体, 栃木:48経営体, 関東・東山:45経営体, 北陸:42経営体, 広島:41経営体, 近畿:39経営体, 大分:39経営体, 長野:38経営体, 岐阜:38経営体, 岡山:38経営体, 長崎:33経営体, 四国:27経営体, 山形:27経営体, 島根:27経営体, 茨城:25経営体, 愛知:23経営体, 秋田:22経営体, 静岡:22経営体, 埼玉:20経営体, 山口:19経営体, 石川:17経営体, 神奈川:16経営体, 福岡:15経営体, 新潟:14経営体, 兵庫:13経営体, 京都:11経営体, 佐賀:9経営体, 滋賀:8経営体, 鳥取:8経営体, 香川:8経営体, 愛媛:8経営体, 富山:7経営体, 山梨:7経営体, 三重:7経営体, 高知:6経営体, 徳島:5経営体, 福井:4経営体, 和歌山:4経営体, 奈良:3経営体, 東京:1経営体, 大阪:1経営体
畑(樹園地を除く)(牧草専用地,面積)(2020)
全国:15.1万ha, 北海道:12.9万ha, 東北:1.08万ha, 岩手:4520ha, 青森:4220ha, 熊本:2270ha, 九州:1970ha, 関東・東山:1600ha, 鹿児島:1360ha, 長野:1230ha, 栃木:983ha, 中国:801ha, 沖縄:629ha, 宮城:621ha, 宮崎:608ha, 福島:606ha, 東海:556ha, 秋田:552ha, 大分:552ha, 北陸:540ha, 岡山:491ha, 群馬:480ha, 千葉:372ha, 山梨:369ha, 島根:338ha, 四国:272ha, 石川:245ha, 岐阜:241ha, 山形:228ha, 広島:225ha, 新潟:215ha, 茨城:194ha, 静岡:180ha, 近畿:177ha, 高知:157ha, 長崎:148ha, 鳥取:116ha, 愛知:95ha, 埼玉:88ha, 山口:85ha, 京都:71ha, 愛媛:50ha, 福岡:49ha, 福井:46ha, 兵庫:46ha, 三重:40ha, 神奈川:39ha, 香川:39ha, 富山:34ha, 佐賀:33ha, 滋賀:31ha, 徳島:26ha, 奈良:21ha, 和歌山:8ha, 東京:5ha, 大阪:3ha
畑(樹園地を除く)(何も作らなかった畑,経営体数)(2015)
全国:2230経営体, 北海道:380経営体, 東北:261経営体, 東海:217経営体, 北陸:131経営体, 九州:130経営体, 関東・東山:113経営体, 群馬:111経営体, 千葉:104経営体, 茨城:100経営体, 中国:92経営体, 長野:87経営体, 福島:86経営体, 新潟:86経営体, 埼玉:85経営体, 近畿:78経営体, 愛知:78経営体, 鹿児島:75経営体, 熊本:72経営体, 四国:63経営体, 宮崎:55経営体, 静岡:53経営体, 三重:52経営体, 栃木:49経営体, 広島:45経営体, 大分:42経営体, 山形:37経営体, 沖縄:36経営体, 岩手:36経営体, 秋田:36経営体, 神奈川:34経営体, 岐阜:34経営体, 青森:33経営体, 宮城:33経営体, 福岡:32経営体, 長崎:29経営体, 岡山:27経営体, 山梨:26経営体, 石川:22経営体, 島根:22経営体, 京都:21経営体, 兵庫:21経営体, 鳥取:21経営体, 山口:20経営体, 福井:19経営体, 愛媛:18経営体, 滋賀:16経営体, 高知:16経営体, 徳島:15経営体, 香川:14経営体, 佐賀:13経営体, 東京:9経営体, 奈良:8経営体, 大阪:7経営体, 和歌山:5経営体, 富山:4経営体
畑(樹園地を除く)(何も作らなかった畑,面積)(2015)
全国:7140ha, 北海道:3610ha, 東北:1380ha, 岩手:709ha, 沖縄:279ha, 東海:210ha, 青森:185ha, 九州:167ha, 宮城:162ha, 福島:161ha, 茨城:158ha, 北陸:155ha, 熊本:150ha, 関東・東山:132ha, 中国:121ha, 千葉:118ha, 群馬:109ha, 鹿児島:98ha, 大分:97ha, 三重:96ha, 長野:94ha, 秋田:85ha, 埼玉:78ha, 新潟:77ha, 山形:76ha, 栃木:75ha, 宮崎:70ha, 広島:65ha, 石川:61ha, 近畿:60ha, 長崎:58ha, 四国:57ha, 愛知:55ha, 鳥取:45ha, 静岡:40ha, 山梨:38ha, 島根:35ha, 山口:35ha, 愛媛:25ha, 岡山:21ha, 岐阜:19ha, 兵庫:19ha, 神奈川:17ha, 京都:17ha, 福岡:17ha, 香川:16ha, 佐賀:15ha, 福井:13ha, 滋賀:12ha, 高知:9ha, 和歌山:7ha, 徳島:7ha, 奈良:5ha, 東京:4ha, 富山:3ha, 大阪:2ha
樹園地(樹園地のある経営体数)(2015)
全国:3230経営体, 東北:373経営体, 東海:369経営体, 九州:369経営体, 鹿児島:297経営体, 関東・東山:287経営体, 四国:272経営体, 近畿:253経営体, 長野:193経営体, 静岡:181経営体, 中国:178経営体, 北陸:164経営体, 愛媛:146経営体, 熊本:133経営体, 沖縄:118経営体, 山形:102経営体, 北海道:97経営体, 山梨:94経営体, 青森:84経営体, 広島:83経営体, 埼玉:82経営体, 福島:79経営体, 大分:75経営体, 三重:73経営体, 宮崎:72経営体, 岩手:71経営体, 新潟:65経営体, 岡山:64経営体, 愛知:61経営体, 島根:57経営体, 千葉:56経営体, 岐阜:54経営体, 京都:53経営体, 和歌山:50経営体, 長崎:50経営体, 福岡:49経営体, 滋賀:48経営体, 神奈川:47経営体, 香川:47経営体, 鳥取:45経営体, 茨城:43経営体, 兵庫:43経営体, 徳島:43経営体, 群馬:42経営体, 富山:39経営体, 石川:36経営体, 高知:36経営体, 奈良:32経営体, 栃木:31経営体, 山口:31経営体, 大阪:27経営体, 福井:24経営体, 秋田:21経営体, 佐賀:18経営体, 東京:17経営体, 宮城:16経営体
樹園地(面積)(2020)
全国:1.42万ha, 九州:3680ha, 鹿児島:3260ha, 東海:1970ha, 東北:1240ha, 近畿:1180ha, 静岡:1110ha, 四国:1040ha, 関東・東山:976ha, 長野:664ha, 北海道:632ha, 熊本:611ha, 中国:542ha, 三重:501ha, 愛媛:498ha, 宮崎:416ha, 青森:402ha, 岩手:342ha, 高知:340ha, 京都:335ha, 埼玉:326ha, 山梨:312ha, 福岡:299ha, 広島:290ha, 和歌山:257ha, 北陸:253ha, 奈良:245ha, 大分:242ha, 山形:209ha, 愛知:194ha, 長崎:179ha, 岡山:172ha, 岐阜:171ha, 香川:169ha, 滋賀:164ha, 沖縄:146ha, 佐賀:146ha, 群馬:139ha, 福島:136ha, 兵庫:136ha, 茨城:128ha, 石川:110ha, 栃木:108ha, 秋田:99ha, 島根:96ha, 山口:80ha, 千葉:75ha, 鳥取:64ha, 新潟:62ha, 宮城:49ha, 神奈川:45ha, 富山:45ha, 大阪:40ha, 福井:36ha, 徳島:30ha, 東京:15ha
経営耕地のある経営体数(2015)
全国:2.01万経営体, 北海道:3010経営体, 東北:2500経営体, 北陸:1990経営体, 東海:1700経営体, 九州:1370経営体, 近畿:1200経営体, 中国:1120経営体, 関東・東山:963経営体, 鹿児島:903経営体, 新潟:890経営体, 四国:862経営体, 長野:759経営体, 熊本:633経営体, 大分:535経営体, 千葉:518経営体, 広島:518経営体, 茨城:499経営体, 岩手:492経営体, 富山:484経営体, 群馬:476経営体, 愛知:464経営体, 宮崎:463経営体, 静岡:456経営体, 福岡:451経営体, 福島:448経営体, 秋田:431経営体, 埼玉:422経営体, 岐阜:398経営体, 山形:387経営体, 滋賀:383経営体, 三重:380経営体, 沖縄:373経営体, 青森:372経営体, 宮城:364経営体, 島根:342経営体, 山口:317経営体, 兵庫:315経営体, 福井:306経営体, 石川:304経営体, 愛媛:298経営体, 栃木:289経営体, 岡山:278経営体, 京都:235経営体, 香川:208経営体, 長崎:206経営体, 山梨:204経営体, 鳥取:200経営体, 徳島:199経営体, 神奈川:189経営体, 高知:157経営体, 佐賀:142経営体, 奈良:95経営体, 和歌山:89経営体, 大阪:80経営体, 東京:60経営体
畑(樹園地を除く)(普通作物を作った畑,経営体数)(2015)
全国:8960経営体, 北海道:1470経営体, 東北:1070経営体, 東海:852経営体, 九州:704経営体, 関東・東山:537経営体, 北陸:525経営体, 鹿児島:480経営体, 長野:434経営体, 近畿:371経営体, 茨城:346経営体, 中国:341経営体, 千葉:331経営体, 群馬:322経営体, 四国:301経営体, 埼玉:301経営体, 愛知:293経営体, 新潟:285経営体, 福島:279経営体, 静岡:254経営体, 沖縄:236経営体, 熊本:233経営体, 宮崎:224経営体, 大分:202経営体, 岩手:195経営体, 広島:182経営体, 三重:163経営体, 山形:158経営体, 宮城:155経営体, 神奈川:144経営体, 青森:143経営体, 岐阜:142経営体, 福岡:141経営体, 秋田:134経営体, 長崎:134経営体, 島根:113経営体, 栃木:110経営体, 石川:109経営体, 山梨:103経営体, 徳島:102経営体, 愛媛:94経営体, 京都:93経営体, 兵庫:90経営体, 岡山:89経営体, 鳥取:77経営体, 富山:75経営体, 滋賀:74経営体, 山口:70経営体, 高知:68経営体, 福井:56経営体, 佐賀:52経営体, 東京:50経営体, 大阪:48経営体, 奈良:41経営体, 香川:37経営体, 和歌山:25経営体
畑(樹園地を除く)(普通作物を作った畑,面積)(2015)
全国:7.34万ha, 北海道:4.25万ha, 九州:6410ha, 東北:5320ha, 鹿児島:4570ha, 茨城:2810ha, 青森:2110ha, 東海:1980ha, 宮崎:1840ha, 関東・東山:1810ha, 群馬:1630ha, 長野:1540ha, 北陸:1280ha, 千葉:1190ha, 熊本:1170ha, 埼玉:1150ha, 岩手:1080ha, 長崎:1080ha, 沖縄:955ha, 中国:776ha, 福島:719ha, 秋田:703ha, 愛知:695ha, 新潟:609ha, 大分:577ha, 四国:531ha, 静岡:493ha, 近畿:477ha, 鳥取:464ha, 岐阜:432ha, 栃木:395ha, 広島:368ha, 山形:367ha, 三重:353ha, 宮城:351ha, 石川:342ha, 岡山:291ha, 島根:289ha, 山梨:267ha, 福岡:263ha, 徳島:246ha, 神奈川:187ha, 福井:175ha, 富山:152ha, 兵庫:145ha, 佐賀:136ha, 愛媛:132ha, 京都:123ha, 山口:117ha, 高知:97ha, 東京:94ha, 滋賀:75ha, 奈良:68ha, 香川:55ha, 大阪:50ha, 和歌山:16ha
畑(樹園地を除く)(飼料用作物だけを作った畑,経営体数)(2015)
全国:1150経営体, 北海道:489経営体, 九州:134経営体, 熊本:84経営体, 東北:83経営体, 鹿児島:77経営体, 宮崎:57経営体, 群馬:43経営体, 神奈川:38経営体, 栃木:34経営体, 岩手:33経営体, 千葉:33経営体, 中国:30経営体, 大分:29経営体, 東海:23経営体, 福島:21経営体, 関東・東山:19経営体, 茨城:18経営体, 長野:17経営体, 広島:16経営体, 長崎:14経営体, 北陸:12経営体, 近畿:12経営体, 四国:11経営体, 埼玉:11経営体, 山形:10経営体, 愛知:10経営体, 宮城:9経営体, 岐阜:9経営体, 岡山:8経営体, 沖縄:7経営体, 青森:7経営体, 新潟:6経営体, 島根:6経営体, 山口:6経営体, 福岡:6経営体, 香川:4経営体, 高知:4経営体, 秋田:3経営体, 富山:3経営体, 静岡:3経営体, 滋賀:3経営体, 京都:3経営体, 兵庫:3経営体, 和歌山:3経営体, 鳥取:3経営体, 佐賀:3経営体, 東京:2経営体, 石川:2経営体, 山梨:2経営体, 愛媛:2経営体, 福井:1経営体, 三重:1経営体, 奈良:1経営体, 徳島:1経営体
畑(樹園地を除く)(飼料用作物だけを作った畑,面積)(2015)
全国:2.53万ha, 北海道:1.98万ha, 東北:1620ha, 九州:944ha, 岩手:889ha, 熊本:662ha, 鹿児島:558ha, 栃木:544ha, 青森:442ha, 宮崎:386ha, 群馬:230ha, 東海:193ha, 千葉:163ha, 茨城:151ha, 北陸:147ha, 中国:139ha, 大分:132ha, 福島:124ha, 島根:116ha, 関東・東山:114ha, 静岡:105ha, 長野:87ha, 神奈川:78ha, 近畿:73ha, 宮城:70ha, 福井:68ha, 岡山:65ha, 山形:64ha, 新潟:57ha, 愛知:56ha, 長崎:50ha, 山口:49ha, 埼玉:40ha, 京都:40ha, 岐阜:30ha, 秋田:29ha, 山梨:26ha, 広島:25ha, 福岡:25ha, 四国:22ha, 沖縄:20ha, 鳥取:19ha, 滋賀:15ha, 富山:12ha, 香川:12ha, 石川:11ha, 兵庫:10ha, 和歌山:8ha, 高知:7ha, 徳島:6ha, 三重:3ha, 愛媛:3ha, 佐賀:3ha, 東京:1ha
経営耕地総面積(面積)(2015)
全国:21.5万ha, 北陸:4.92万ha, 東北:4.24万ha, 北海道:2.56万ha, 新潟:1.95万ha, 東海:1.89万ha, 富山:1.61万ha, 中国:1.45万ha, 近畿:1.32万ha, 秋田:1.13万ha, 岩手:9100ha, 滋賀:8160ha, 宮城:7920ha, 福井:7580ha, 関東・東山:6820ha, 岐阜:6730ha, 福岡:6690ha, 長野:6400ha, 広島:6290ha, 石川:6070ha, 山口:5650ha, 山形:5520ha, 三重:5420ha, 愛知:5400ha, 青森:5080ha, 茨城:4710ha, 島根:4420ha, 四国:3880ha, 福島:3520ha, 千葉:3490ha, 兵庫:3370ha, 熊本:3260ha, 大分:3130ha, 群馬:2930ha, 栃木:2890ha, 九州:2750ha, 岡山:2540ha, 埼玉:2470ha, 鳥取:2120ha, 香川:1580ha, 宮崎:1390ha, 鹿児島:1370ha, 愛媛:1350ha, 静岡:1290ha, 京都:1250ha, 佐賀:1140ha, 徳島:496ha, 高知:457ha, 山梨:418ha, 長崎:358ha, 奈良:255ha, 大阪:107ha, 神奈川:98ha, 和歌山:56ha, 東京:23ha, 沖縄:17ha
経営耕地総面積(稲を作った田,食用,経営体数)(2015)
全国:9670経営体, 北陸:1720経営体, 東北:1500経営体, 東海:801経営体, 近畿:772経営体, 新潟:769経営体, 中国:744経営体, 北海道:569経営体, 九州:472経営体, 富山:451経営体, 関東・東山:430経営体, 四国:372経営体, 長野:368経営体, 秋田:349経営体, 広島:328経営体, 滋賀:314経営体, 熊本:294経営体, 大分:284経営体, 福井:264経営体, 福島:257経営体, 鹿児島:256経営体, 山口:254経営体, 岐阜:253経営体, 福岡:249経営体, 茨城:247経営体, 山形:246経営体, 宮城:243経営体, 島根:241経営体, 石川:230経営体, 岩手:220経営体, 愛知:217経営体, 千葉:216経営体, 宮崎:216経営体, 兵庫:208経営体, 三重:199経営体, 群馬:191経営体, 青森:176経営体, 岡山:162経営体, 京都:155経営体, 静岡:132経営体, 栃木:130経営体, 埼玉:126経営体, 鳥取:119経営体, 香川:115経営体, 愛媛:115経営体, 徳島:86経営体, 佐賀:82経営体, 山梨:62経営体, 長崎:59経営体, 神奈川:56経営体, 高知:56経営体, 奈良:38経営体, 大阪:34経営体, 和歌山:23経営体, 沖縄:5経営体, 東京:3経営体
経営耕地総面積(稲を作った田,食用,面積)(2015)
全国:13.3万ha, 北陸:3.77万ha, 東北:2.49万ha, 新潟:1.59万ha, 富山:1.14万ha, 北海道:1.13万ha, 東海:1.09万ha, 中国:1.01万ha, 近畿:8570ha, 秋田:7040ha, 福井:5380ha, 滋賀:5350ha, 岩手:5280ha, 石川:4990ha, 広島:4840ha, 宮城:4700ha, 関東・東山:4440ha, 長野:4260ha, 山口:3960ha, 岐阜:3570ha, 愛知:3560ha, 福岡:3290ha, 山形:3080ha, 島根:3060ha, 茨城:3010ha, 三重:2890ha, 千葉:2580ha, 福島:2370ha, 青森:2370ha, 兵庫:2140ha, 四国:1940ha, 群馬:1870ha, 栃木:1550ha, 九州:1530ha, 鳥取:1470ha, 熊本:1440ha, 大分:1410ha, 埼玉:1330ha, 岡山:1230ha, 香川:875ha, 鹿児島:867ha, 静岡:843ha, 京都:796ha, 佐賀:668ha, 宮崎:662ha, 愛媛:545ha, 徳島:283ha, 高知:235ha, 山梨:181ha, 奈良:156ha, 長崎:128ha, 大阪:83ha, 神奈川:74ha, 和歌山:39ha, 沖縄:14ha, 東京:6ha
経営耕地総面積(稲を作った田,飼料用,経営体数)(2015)
全国:2310経営体, 東北:393経営体, 北陸:249経営体, 中国:213経営体, 東海:188経営体, 九州:167経営体, 近畿:139経営体, 熊本:134経営体, 大分:128経営体, 新潟:118経営体, 島根:101経営体, 宮崎:97経営体, 秋田:95経営体, 山口:86経営体, 岐阜:81経営体, 広島:80経営体, 群馬:75経営体, 岩手:72経営体, 鹿児島:70経営体, 宮城:68経営体, 福岡:67経営体, 滋賀:65経営体, 富山:64経営体, 四国:63経営体, 山形:61経営体, 北海道:60経営体, 千葉:59経営体, 茨城:58経営体, 栃木:58経営体, 青森:50経営体, 三重:49経営体, 福島:47経営体, 岡山:47経営体, 鳥取:46経営体, 兵庫:45経営体, 愛知:44経営体, 石川:37経営体, 関東・東山:35経営体, 埼玉:33経営体, 長野:32経営体, 福井:30経営体, 長崎:20経営体, 京都:18経営体, 愛媛:18経営体, 徳島:15経営体, 香川:15経営体, 高知:15経営体, 静岡:14経営体, 佐賀:14経営体, 奈良:10経営体, 神奈川:5経営体, 山梨:3経営体, 和歌山:1経営体
経営耕地総面積(稲を作った田,飼料用,面積)(2015)
全国:1.13万ha, 東北:2270ha, 東海:1400ha, 北陸:877ha, 中国:718ha, 大分:713ha, 熊本:636ha, 岐阜:587ha, 岩手:573ha, 九州:505ha, 千葉:464ha, 茨城:445ha, 島根:444ha, 群馬:423ha, 秋田:422ha, 青森:406ha, 北海道:401ha, 近畿:399ha, 宮城:376ha, 栃木:344ha, 福岡:330ha, 三重:301ha, 愛知:295ha, 広島:281ha, 新潟:275ha, 富山:272ha, 山口:269ha, 山形:263ha, 宮崎:256ha, 鹿児島:248ha, 四国:232ha, 鳥取:230ha, 福島:228ha, 静岡:212ha, 滋賀:173ha, 岡山:168ha, 石川:166ha, 福井:163ha, 兵庫:153ha, 埼玉:149ha, 関東・東山:119ha, 長野:110ha, 愛媛:95ha, 佐賀:86ha, 長崎:56ha, 徳島:55ha, 高知:55ha, 京都:46ha, 香川:27ha, 奈良:26ha, 神奈川:8ha, 山梨:8ha
畑(樹園地を除く)(面積)(2020)
全国:30.9万ha, 北海道:22.6万ha, 東北:2.6万ha, 九州:1.13万ha, 青森:8900ha, 岩手:8710ha, 鹿児島:7710ha, 熊本:5560ha, 関東・東山:5310ha, 茨城:4540ha, 長野:4480ha, 宮崎:3570ha, 東海:3520ha, 北陸:3390ha, 群馬:3040ha, 埼玉:2810ha, 福島:2730ha, 栃木:2360ha, 宮城:2280ha, 千葉:2270ha, 中国:2250ha, 秋田:2180ha, 沖縄:1750ha, 大分:1730ha, 新潟:1430ha, 四国:1360ha, 近畿:1240ha, 長崎:1190ha, 山形:1180ha, 静岡:1150ha, 岡山:1150ha, 石川:1140ha, 愛知:1020ha, 鳥取:1010ha, 岐阜:834ha, 山梨:829ha, 島根:809ha, 広島:758ha, 三重:520ha, 福岡:497ha, 福井:464ha, 高知:435ha, 兵庫:420ha, 徳島:417ha, 富山:368ha, 山口:343ha, 京都:336ha, 神奈川:264ha, 愛媛:261ha, 香川:246ha, 滋賀:222ha, 東京:211ha, 佐賀:171ha, 奈良:122ha, 和歌山:83ha, 大阪:50ha
合計(経営耕地のある実経営体数)(2020)
全国:2.48万経営体, 北海道:3610経営体, 東北:3300経営体, 北陸:2450経営体, 東海:1950経営体, 近畿:1680経営体, 九州:1510経営体, 中国:1390経営体, 関東・東山:1100経営体, 四国:1100経営体, 新潟:1010経営体, 鹿児島:1010経営体, 熊本:864経営体, 長野:853経営体, 福岡:716経営体, 富山:685経営体, 千葉:651経営体, 茨城:609経営体, 岩手:591経営体, 大分:587経営体, 宮城:581経営体, 福島:571経営体, 秋田:569経営体, 滋賀:563経営体, 広島:561経営体, 群馬:560経営体, 岐阜:539経営体, 静岡:529経営体, 兵庫:529経営体, 宮崎:506経営体, 山形:495経営体, 青森:493経営体, 埼玉:464経営体, 愛知:456経営体, 岡山:433経営体, 島根:432経営体, 栃木:428経営体, 三重:417経営体, 山口:392経営体, 石川:383経営体, 福井:371経営体, 沖縄:350経営体, 愛媛:339経営体, 香川:326経営体, 長崎:292経営体, 京都:277経営体, 佐賀:254経営体, 鳥取:248経営体, 山梨:244経営体, 徳島:230経営体, 神奈川:215経営体, 高知:200経営体, 奈良:114経営体, 和歌山:112経営体, 大阪:78経営体, 東京:65経営体
合計(面積)(2020)
全国:65.1万ha, 北海道:25.8万ha, 東北:10.5万ha, 北陸:7.28万ha, 東海:3.29万ha, 新潟:2.7万ha, 岩手:2.49万ha, 富山:2.44万ha, 近畿:2.44万ha, 中国:2.06万ha, 秋田:2.02万ha, 九州:1.95万ha, 青森:1.77万ha, 宮城:1.77万ha, 熊本:1.38万ha, 滋賀:1.37万ha, 関東・東山:1.36万ha, 鹿児島:1.36万ha, 福岡:1.3万ha, 山形:1.28万ha, 長野:1.2万ha, 福井:1.16万ha, 福島:1.13万ha, 岐阜:1.12万ha, 茨城:1.12万ha, 石川:9790ha, 三重:9180ha, 四国:8620ha, 愛知:8430ha, 広島:8330ha, 千葉:8140ha, 栃木:7490ha, 島根:7330ha, 山口:7030ha, 埼玉:6960ha, 群馬:6910ha, 兵庫:6780ha, 佐賀:6720ha, 大分:6410ha, 宮崎:5880ha, 岡山:5180ha, 静岡:4150ha, 鳥取:4090ha, 香川:3040ha, 愛媛:2630ha, 長崎:2540ha, 京都:2470ha, 沖縄:1940ha, 山梨:1630ha, 高知:1530ha, 徳島:1430ha, 奈良:730ha, 神奈川:476ha, 和歌山:403ha, 大阪:238ha, 東京:226ha
田(経営耕地のある経営体数)(2020)
全国:1.5万経営体, 東北:2450経営体, 北陸:2210経営体, 近畿:1290経営体, 北海道:1080経営体, 中国:1050経営体, 東海:1040経営体, 新潟:911経営体, 四国:675経営体, 九州:670経営体, 富山:652経営体, 熊本:601経営体, 福岡:584経営体, 関東・東山:571経営体, 滋賀:517経営体, 秋田:507経営体, 長野:496経営体, 宮城:462経営体, 兵庫:445経営体, 広島:402経営体, 岩手:401経営体, 福島:394経営体, 山形:387経営体, 岐阜:386経営体, 大分:386経営体, 鹿児島:351経営体, 島根:348経営体, 山口:340経営体, 茨城:338経営体, 福井:332経営体, 宮崎:319経営体, 石川:313経営体, 千葉:307経営体, 岡山:305経営体, 栃木:292経営体, 青森:290経営体, 三重:282経営体, 群馬:281経営体, 香川:256経営体, 愛知:215経営体, 佐賀:202経営体, 埼玉:196経営体, 京都:194経営体, 愛媛:179経営体, 鳥取:178経営体, 静岡:156経営体, 長崎:144経営体, 徳島:138経営体, 高知:102経営体, 山梨:75経営体, 神奈川:61経営体, 奈良:59経営体, 和歌山:37経営体, 大阪:36経営体, 沖縄:9経営体
田(面積)(2020)
全国:32.9万ha, 東北:7.71万ha, 北陸:6.91万ha, 北海道:3.12万ha, 東海:2.75万ha, 新潟:2.56万ha, 富山:2.4万ha, 近畿:2.19万ha, 秋田:1.79万ha, 中国:1.78万ha, 岩手:1.58万ha, 宮城:1.54万ha, 滋賀:1.34万ha, 福岡:1.22万ha, 山形:1.14万ha, 福井:1.11万ha, 岐阜:1.02万ha, 石川:8540ha, 青森:8400ha, 福島:8370ha, 三重:8160ha, 熊本:7590ha, 広島:7290ha, 関東・東山:7280ha, 愛知:7210ha, 長野:6790ha, 山口:6600ha, 茨城:6470ha, 島根:6420ha, 佐賀:6410ha, 兵庫:6220ha, 四国:6220ha, 千葉:5790ha, 栃木:5030ha, 九州:4470ha, 大分:4450ha, 岡山:3860ha, 埼玉:3830ha, 群馬:3730ha, 鳥取:3010ha, 香川:2620ha, 鹿児島:2570ha, 静岡:1900ha, 宮崎:1900ha, 愛媛:1870ha, 京都:1800ha, 長崎:1180ha, 徳島:978ha, 高知:751ha, 山梨:489ha, 奈良:363ha, 神奈川:167ha, 大阪:148ha, 和歌山:63ha, 沖縄:40ha
畑(樹園地を除く)(経営耕地のある経営体数)(2020)
全国:1.53万経営体, 北海道:3370経営体, 東北:1950経営体, 東海:1200経営体, 九州:1100経営体, 北陸:852経営体, 鹿児島:727経営体, 関東・東山:715経営体, 近畿:632経営体, 中国:601経営体, 長野:571経営体, 熊本:498経営体, 千葉:496経営体, 四国:490経営体, 茨城:481経営体, 群馬:471経営体, 新潟:433経営体, 福島:407経営体, 埼玉:396経営体, 岩手:394経営体, 宮崎:369経営体, 愛知:353経営体, 岐阜:329経営体, 静岡:327経営体, 宮城:316経営体, 秋田:306経営体, 大分:301経営体, 沖縄:300経営体, 青森:288経営体, 栃木:278経営体, 広島:264経営体, 福岡:239経営体, 山形:232経営体, 兵庫:209経営体, 長崎:209経営体, 岡山:200経営体, 島根:192経営体, 神奈川:187経営体, 三重:186経営体, 富山:156経営体, 石川:156経営体, 山梨:144経営体, 徳島:143経営体, 山口:137経営体, 滋賀:135経営体, 京都:134経営体, 愛媛:131経営体, 鳥取:127経営体, 高知:112経営体, 福井:107経営体, 香川:104経営体, 佐賀:82経営体, 奈良:65経営体, 東京:61経営体, 大阪:53経営体, 和歌山:36経営体
樹園地(経営耕地のある経営体数)(2020)
全国:3380経営体, 東北:399経営体, 東海:396経営体, 九州:346経営体, 関東・東山:337経営体, 四国:299経営体, 近畿:297経営体, 鹿児島:281経営体, 長野:226経営体, 中国:211経営体, 静岡:186経営体, 北陸:175経営体, 愛媛:165経営体, 北海道:131経営体, 熊本:117経営体, 山梨:111経営体, 山形:96経営体, 青森:90経営体, 三重:90経営体, 岡山:90経営体, 広島:88経営体, 福島:80経営体, 大分:75経営体, 福岡:74経営体, 和歌山:69経営体, 京都:67経営体, 沖縄:65経営体, 宮崎:65経営体, 埼玉:64経営体, 岩手:63経営体, 兵庫:62経営体, 岐阜:60経営体, 愛知:60経営体, 新潟:56経営体, 千葉:54経営体, 香川:53経営体, 富山:52経営体, 長崎:51経営体, 島根:50経営体, 高知:49経営体, 茨城:45経営体, 群馬:44経営体, 神奈川:43経営体, 奈良:39経営体, 秋田:37経営体, 鳥取:36経営体, 福井:34経営体, 宮城:33経営体, 石川:33経営体, 山口:33経営体, 徳島:32経営体, 滋賀:31経営体, 栃木:30経営体, 大阪:29経営体, 佐賀:25経営体, 東京:11経営体
内部リンク
農業経営体(法人経営体) | |
---|---|
借入耕地のある経営体数と借入耕地面積 | 借入耕地のある経営体数と借入耕地面積のデータ一覧とグラフ(年間) |
経営耕地の状況 | 農産物販売金額規模別経営体数のデータ一覧とグラフ(年間), 農産物販売金額1位の部門別経営体数のデータ一覧とグラフ(年間), 雇用者の状況のデータ一覧とグラフ(年間), 経営耕地の状況のデータ一覧とグラフ(年間) |
経営耕地面積規模別経営体数 | 経営耕地面積規模別経営体数のデータ一覧とグラフ(年間) |
経営耕地面積規模別面積 | 経営耕地面積規模別面積のデータ一覧とグラフ(年間) |
販売目的で栽培した果樹類の栽培経営体数と栽培面積 | 販売目的で栽培した果樹類の栽培経営体数と栽培面積のデータ一覧とグラフ(年間) |
販売目的の作物の類別作付面積 | 販売目的の作物の類別作付面積のデータ一覧とグラフ(年間) |
販売目的の家畜を飼養している経営体数と飼養頭羽数 | 販売目的の家畜を飼養している経営体数と飼養頭羽数のデータ一覧とグラフ(年間) |
農業生産関連事業を行っている経営体の事業種類別経営体数 | 農業生産関連事業を行っている経営体の事業種類別経営体数のデータ一覧とグラフ(年間) |
農業経営組織別経営体数 | 農業経営組織別経営体数のデータ一覧とグラフ(年間) |
農産物出荷先別経営体数 | 農産物出荷先別経営体数のデータ一覧とグラフ(年間) |
コメント