農産物出荷先別経営体数とは、特定の農産物を出荷する際に、それを受け取る経営体(企業や団体)の数を表す指標です。つまり、農家が生産した農産物を、いくつの異なる事業者に販売しているかを示すデータです。経営体数が多い場合、農産物の需要が広く分散しており、市場での取引の安定性が高いと言えます。逆に、経営体数が少ないと、依存している取引相手が限られており、リスクが高まる可能性があります。このデータは農業の市場分析や生産者の事業戦略立案に役立ちます。
- データ総合
- グラフ
- これまでの傾向
- これからの予想
- データ参照元
- まとめ(最新データ)
- 合計(2020)
- 販売のなかった経営体数(2020)
- 販売のあった実経営体数(2020)
- 農産物の出荷先別(複数回答)(農協)(2020)
- 農産物の出荷先別(複数回答)(農協以外の集出荷団体)(2020)
- 農産物の出荷先別(複数回答)(卸売市場)(2020)
- 農産物の出荷先別(複数回答)(小売業者)(2020)
- 農産物の出荷先別(複数回答)(食品製造業・外食産業)(2020)
- 農産物の出荷先別(複数回答)(消費者に直接販売)(2020)
- 農産物の出荷先別(複数回答)(その他)(2020)
- 農産物の出荷先別(複数回答)(消費者に直接販売,インターネットによる販売)(2020)
- 農産物の出荷先別(複数回答)(消費者に直接販売,自営の農産物直売所)(2020)
- 農産物の出荷先別(複数回答)(消費者に直接販売,その他の農産物直売所)(2020)
- 農産物の出荷先別(複数回答)(消費者に直接販売,その他の方法)(2020)
- 内部リンク
データ総合
グラフ
プレビューで地域別1を選択すると合計に対して地域別のデータが2005年から2020年まで全データを散布図で表示できます。地域別で現在、合計が最大となっているのは東北の4270経営体となっています。最も古い2005年では2450経営体となっていました。最新の伸び率を計算すると16.6%程となります。次に2020年で大きいのは北海道の4050経営体です。この地域で2005年では2690経営体となっていました。最新の伸び率を計算すると13.2%となります。逆に2020年で最も少ないのは沖縄の424経営体です。2005年では243経営体となっていました。最新の伸び率は-1.16%と計算されます。(数値はすべて有効数字3桁、伸び率は5年単位)

同様に、地域別2を選択すると地域別のデータが2005年から2020年まで全データを散布図で表しています。地域別2で現在2020年の販売のなかった経営体数は最大が東北の454経営体です。東北は2005年のデータは921経営体でした。現在の伸び率を計算すると-37.3%となります。2020年で次に大きいのは北海道の368経営体です。この地域で2005年では477経営体となっていました。最新の伸び率を計算すると-29.9%となります。逆に2020年で最も少ないのは沖縄の38経営体となります。2005年では37経営体となっていました。ここで最新の伸び率は15.2%となります。

次に、都道府県別1を選択すると都道府県別のデータを散布図で表しています。2020年で合計が最大となるのは北海道の4050経営体です。北海道は2005年のデータは2690経営体でした。現在の伸び率を計算すると13.2%となります。逆に最小となるのは東京の71経営体です。東京は2005年のデータは57経営体でした。同じように伸び率を計算すると0%となります。記録がある都道府県だけで平均値を計算すると、2005年は408経営体でした。現在の平均は654経営体となっています。

最後に、都道府県別2を選択すると都道府県別のデータを散布図で表しています。2020年の販売のなかった経営体数は最大が北海道の368経営体です。北海道は2005年のデータは477経営体でした。現在の伸び率は-29.9%となります。逆に最小となるのは東京の6経営体です。東京は2005年のデータは6経営体でした。同じように伸び率を計算すると-14.2%となります。上と同様、都道府県の平均値を計算すると、2005年は121経営体でした。現在の平均は58.7経営体となっています。

農産物出荷先別経営体数にあるデータ項目は全部で14個あります。具体的には合計, 販売のなかった経営体数, 販売のあった実経営体数, 農産物の出荷先別(複数回答)(農協), 農産物の出荷先別(複数回答)(農協以外の集出荷団体), 農産物の出荷先別(複数回答)(卸売市場), 農産物の出荷先別(複数回答)(小売業者), 農産物の出荷先別(複数回答)(食品製造業・外食産業), 農産物の出荷先別(複数回答)(消費者に直接販売), 農産物の出荷先別(複数回答)(その他), 農産物の出荷先別(複数回答)(消費者に直接販売,インターネットによる販売), 農産物の出荷先別(複数回答)(消費者に直接販売,自営の農産物直売所), 農産物の出荷先別(複数回答)(消費者に直接販売,その他の農産物直売所), 農産物の出荷先別(複数回答)(消費者に直接販売,その他の方法)に分けてます。上にないデータを選択するためには、目次の下にある本文の横のグラフをクリックし、グラフ設定のメニューであるデータを選択すると取得することができます。分類や期間を選択し、データを選択してインポートボタンを押すとダウンロードできます。そうすると、下のデータ設定に選択したデータが追加されグラフも更新されます。
これまでの傾向
農産物出荷先別経営体数の傾向は、大手スーパーマーケットや食品加工業者への出荷が増え、農産物の集中的な流通が進んでいます。これにより、生産者は安定的な需要と価格を確保できる一方、中小規模の市場や直売所への出荷が減少し、多様性の減少や農業の地域的な偏りが問題となっています。また、大手出荷先の要求に適合するために生産者が一極集中的に特定の品種を生産することで、生態系への影響も懸念されています。均衡を保つために、地域的な農産物流通の促進や直接消費者への販売など、多様な出荷先の選択肢を提供する政策が必要です。
これからの予想
今後の農産物出荷先別経営体数の展望では、多様性の重要性が高まるでしょう。消費者の健康志向や地産地消の意識が高まり、小規模市場や直売所への需要が増える可能性があります。また、オンライン販売や地域コミュニティを活用した直接販売が成長することも考えられます。一方で、大手流通業者との提携や持続可能な農業プラクティスの採用が、生産者にとって安定収入を確保する手段として続くでしょう。未来を見据える際には、多様な出荷先戦略を柔軟に選択できる状態を維持し、農業の持続可能性と地域経済の発展を両立させる努力が必要です。
データ参照元
データはすべて農林水産省が推計した結果を使用しています。毎年、推計結果が農林水産省のホームページと政府統計の総合窓口で公開されています。元となっているデータはすべて政府統計の総合窓口からエクセル形式でダウンロードしました[1]。提供統計名は農林業センサス累年統計であり、分類は農林業センサス累年統計-農業編-(明治37年~令和2年)となっています。最も古いデータは明治37年となってはいますが、データの種目ごとに取得開始年は大きく異なっています。
農林業センサスとは農林水産省が実施している調査であり、農林業・農山村の現状と変化を的確に捉え、きめ細かな農林行政を推進することを目的としています。調査は5年ごとに行い、農林業を営んでいるすべての農家、林家や法人を対象としています[2]。項目は多岐に渡り、農家数、耕作面積から作物別収穫面積など一般的に想像しやすい指標が多く含まれています。ただし、作物の種別や農家の専業の区別、耕作地の状態などそれぞれ細かく分かれたデータが都道府県別に分かれているので全体としてかなりの種目に分かれます。一方、年が進むごとに種目が増える傾向にあり、また、年ごとに対象が微妙に違う場合もあり注意が必要となります。
データの読み取りはすべてプログラムにより自動で読み取っています。しかし、フォーマットがファイルごとに多少異なっており、種目分けや分類の読み取りが容易ではありません。また、表記揺れが多く、計と合計など同じ意味合いの語句が同一ファイル内で複数あり、個別の特殊条件などでまとめています。さらに、データの取得年ごとに対象が微妙に異なる場合など、同一データにまとめることに悩む項目も多々あります。修正できるデータは見つけ次第、順次更新する予定とします。
引用
[1] 政府統計の総合窓口 – 農林業センサス 農林業センサス累年統計
[2] 農林水産省 – 農林業センサス
ライセンス
CC BY 4.0
まとめ(最新データ)
合計(2020)
全国:3.08万経営体, 東北:4270経営体, 北海道:4050経営体, 北陸:2860経営体, 東海:2460経営体, 九州:2100経営体, 近畿:1990経営体, 中国:1680経営体, 四国:1420経営体, 関東・東山:1400経営体, 鹿児島:1340経営体, 新潟:1220経営体, 長野:1140経営体, 熊本:1080経営体, 千葉:895経営体, 福岡:871経営体, 岩手:840経営体, 茨城:770経営体, 富山:760経営体, 宮崎:758経営体, 福島:756経営体, 群馬:739経営体, 大分:718経営体, 秋田:710経営体, 広島:697経営体, 宮城:688経営体, 岐阜:675経営体, 兵庫:649経営体, 青森:646経営体, 静岡:634経営体, 山形:626経営体, 愛知:618経営体, 滋賀:606経営体, 栃木:557経営体, 埼玉:538経営体, 岡山:538経営体, 三重:533経営体, 島根:505経営体, 石川:468経営体, 愛媛:462経営体, 山口:440経営体, 沖縄:424経営体, 福井:414経営体, 香川:392経営体, 長崎:387経営体, 佐賀:349経営体, 京都:333経営体, 鳥取:311経営体, 神奈川:294経営体, 徳島:293経営体, 山梨:268経営体, 高知:264経営体, 和歌山:154経営体, 奈良:147経営体, 大阪:97経営体, 東京:71経営体
販売のなかった経営体数(2020)
全国:2760経営体, 東北:454経営体, 北海道:368経営体, 北陸:224経営体, 近畿:170経営体, 東海:162経営体, 四国:156経営体, 関東・東山:149経営体, 九州:147経営体, 中国:142経営体, 長野:126経営体, 鹿児島:106経営体, 岩手:105経営体, 熊本:105経営体, 福島:104経営体, 新潟:90経営体, 福岡:82経営体, 青森:78経営体, 広島:76経営体, 大分:76経営体, 千葉:72経営体, 栃木:69経営体, 山形:67経営体, 秋田:64経営体, 群馬:58経営体, 石川:57経営体, 富山:51経営体, 岐阜:51経営体, 高知:49経営体, 愛媛:48経営体, 佐賀:47経営体, 茨城:46経営体, 兵庫:46経営体, 長崎:46経営体, 鳥取:43経営体, 愛知:41経営体, 宮崎:41経営体, 岡山:40経営体, 沖縄:38経営体, 香川:37経営体, 宮城:36経営体, 埼玉:36経営体, 静岡:35経営体, 三重:35経営体, 京都:35経営体, 島根:34経営体, 滋賀:28経営体, 和歌山:28経営体, 福井:26経営体, 山口:26経営体, 神奈川:25経営体, 山梨:23経営体, 徳島:22経営体, 奈良:20経営体, 大阪:13経営体, 東京:6経営体
販売のあった実経営体数(2020)
全国:2.8万経営体, 東北:3820経営体, 北海道:3680経営体, 北陸:2640経営体, 東海:2300経営体, 九州:1950経営体, 近畿:1820経営体, 中国:1540経営体, 四国:1260経営体, 関東・東山:1260経営体, 鹿児島:1240経営体, 新潟:1130経営体, 長野:1010経営体, 熊本:972経営体, 千葉:823経営体, 福岡:789経営体, 岩手:735経営体, 茨城:724経営体, 宮崎:717経営体, 富山:709経営体, 群馬:681経営体, 宮城:652経営体, 福島:652経営体, 秋田:646経営体, 大分:642経営体, 岐阜:624経営体, 広島:621経営体, 兵庫:603経営体, 静岡:599経営体, 滋賀:578経営体, 愛知:577経営体, 青森:568経営体, 山形:559経営体, 埼玉:502経営体, 三重:498経営体, 岡山:498経営体, 栃木:488経営体, 島根:471経営体, 山口:414経営体, 愛媛:414経営体, 石川:411経営体, 福井:388経営体, 沖縄:386経営体, 香川:355経営体, 長崎:341経営体, 佐賀:302経営体, 京都:298経営体, 徳島:271経営体, 神奈川:269経営体, 鳥取:268経営体, 山梨:245経営体, 高知:215経営体, 奈良:127経営体, 和歌山:126経営体, 大阪:84経営体, 東京:65経営体
農産物の出荷先別(複数回答)(農協)(2020)
全国:1.65万経営体, 北海道:2620経営体, 東北:2390経営体, 北陸:2160経営体, 東海:1160経営体, 近畿:1060経営体, 中国:966経営体, 新潟:869経営体, 九州:842経営体, 関東・東山:719経営体, 四国:684経営体, 長野:640経営体, 富山:637経営体, 鹿児島:559経営体, 福岡:527経営体, 秋田:475経営体, 滋賀:469経営体, 岩手:461経営体, 宮城:443経営体, 熊本:441経営体, 大分:391経営体, 福島:383経営体, 岐阜:379経営体, 広島:378経営体, 島根:363経営体, 群馬:360経営体, 山形:343経営体, 兵庫:341経営体, 福井:337経営体, 石川:315経営体, 山口:314経営体, 茨城:294経営体, 宮崎:283経営体, 青森:279経営体, 愛知:278経営体, 岡山:274経営体, 千葉:269経営体, 静岡:267経営体, 栃木:248経営体, 香川:246経営体, 三重:236経営体, 愛媛:222経営体, 埼玉:211経営体, 鳥取:179経営体, 佐賀:179経営体, 長崎:162経営体, 京都:151経営体, 沖縄:146経営体, 神奈川:121経営体, 徳島:114経営体, 高知:102経営体, 山梨:79経営体, 奈良:46経営体, 和歌山:31経営体, 大阪:20経営体, 東京:17経営体
農産物の出荷先別(複数回答)(農協以外の集出荷団体)(2020)
全国:6670経営体, 東北:1020経営体, 北海道:926経営体, 北陸:702経営体, 九州:546経営体, 東海:436経営体, 近畿:393経営体, 新潟:384経営体, 中国:373経営体, 鹿児島:338経営体, 熊本:271経営体, 千葉:242経営体, 茨城:232経営体, 関東・東山:225経営体, 秋田:225経営体, 四国:220経営体, 宮崎:208経営体, 長野:184経営体, 大分:174経営体, 広島:171経営体, 宮城:169経営体, 福島:157経営体, 青森:155経営体, 岩手:155経営体, 群馬:151経営体, 山形:150経営体, 兵庫:147経営体, 福岡:132経営体, 愛知:130経営体, 岡山:127経営体, 滋賀:126経営体, 富山:121経営体, 栃木:119経営体, 三重:109経営体, 静岡:108経営体, 島根:106経営体, 石川:99経営体, 福井:98経営体, 埼玉:91経営体, 岐阜:89経営体, 沖縄:76経営体, 山口:75経営体, 愛媛:74経営体, 京都:66経営体, 長崎:66経営体, 徳島:63経営体, 佐賀:63経営体, 鳥取:56経営体, 高知:44経営体, 神奈川:42経営体, 山梨:41経営体, 香川:39経営体, 奈良:23経営体, 和歌山:19経営体, 大阪:12経営体, 東京:8経営体
農産物の出荷先別(複数回答)(卸売市場)(2020)
全国:5970経営体, 東北:781経営体, 東海:569経営体, 九州:568経営体, 北海道:459経営体, 北陸:392経営体, 近畿:388経営体, 鹿児島:361経営体, 四国:337経営体, 関東・東山:293経営体, 中国:273経営体, 千葉:260経営体, 熊本:251経営体, 長野:223経営体, 宮崎:207経営体, 茨城:203経営体, 静岡:173経営体, 青森:172経営体, 愛知:166経営体, 群馬:165経営体, 埼玉:164経営体, 福岡:161経営体, 福島:156経営体, 新潟:149経営体, 宮城:148経営体, 岐阜:132経営体, 山形:130経営体, 兵庫:130経営体, 広島:119経営体, 栃木:114経営体, 大分:113経営体, 愛媛:112経営体, 富山:108経営体, 長崎:108経営体, 徳島:102経営体, 三重:98経営体, 滋賀:92経営体, 岩手:91経営体, 岡山:89経営体, 京都:85経営体, 秋田:84経営体, 島根:84経営体, 神奈川:82経営体, 石川:71経営体, 香川:71経営体, 山梨:70経営体, 佐賀:66経営体, 山口:65経営体, 沖縄:64経営体, 福井:64経営体, 鳥取:56経営体, 高知:52経営体, 奈良:34経営体, 和歌山:34経営体, 東京:15経営体, 大阪:13経営体
農産物の出荷先別(複数回答)(小売業者)(2020)
全国:7220経営体, 東北:869経営体, 東海:753経営体, 北陸:645経営体, 近畿:625経営体, 北海道:606経営体, 九州:438経営体, 中国:422経営体, 関東・東山:416経営体, 四国:352経営体, 長野:310経営体, 新潟:295経営体, 鹿児島:282経営体, 千葉:278経営体, 熊本:234経営体, 静岡:227経営体, 茨城:204経営体, 兵庫:204経営体, 埼玉:187経営体, 三重:186経営体, 愛知:179経営体, 広島:179経営体, 福岡:175経営体, 福島:166経営体, 岐阜:161経営体, 宮崎:156経営体, 岡山:154経営体, 宮城:153経営体, 群馬:152経営体, 山形:148経営体, 滋賀:147経営体, 秋田:144経営体, 大分:142経営体, 島根:139経営体, 富山:135経営体, 青森:134経営体, 栃木:129経営体, 京都:129経営体, 岩手:124経営体, 愛媛:114経営体, 福井:109経営体, 石川:106経営体, 山梨:106経営体, 沖縄:98経営体, 山口:89経営体, 佐賀:84経営体, 徳島:81経営体, 高知:81経営体, 神奈川:78経営体, 鳥取:78経営体, 長崎:77経営体, 香川:76経営体, 奈良:58経営体, 和歌山:55経営体, 東京:33経営体, 大阪:32経営体
農産物の出荷先別(複数回答)(食品製造業・外食産業)(2020)
全国:5680経営体, 東北:748経営体, 北海道:512経営体, 東海:506経営体, 北陸:479経営体, 近畿:471経営体, 九州:471経営体, 中国:393経営体, 関東・東山:299経営体, 鹿児島:294経営体, 四国:245経営体, 長野:237経営体, 新潟:235経営体, 熊本:205経営体, 広島:197経営体, 茨城:186経営体, 宮崎:177経営体, 岩手:176経営体, 千葉:167経営体, 兵庫:166経営体, 岐阜:159経営体, 福岡:151経営体, 静岡:136経営体, 福島:124経営体, 山形:116経営体, 岡山:116経営体, 沖縄:115経営体, 青森:115経営体, 大分:114経営体, 宮城:110経営体, 群馬:109経営体, 三重:109経営体, 秋田:107経営体, 埼玉:107経営体, 愛知:102経営体, 栃木:101経営体, 島根:95経営体, 京都:93経営体, 石川:92経営体, 滋賀:89経営体, 富山:83経営体, 山口:80経営体, 福井:69経営体, 愛媛:67経営体, 香川:66経営体, 山梨:62経営体, 徳島:57経営体, 和歌山:55経営体, 高知:55経営体, 長崎:54経営体, 奈良:48経営体, 鳥取:46経営体, 佐賀:45経営体, 神奈川:40経営体, 東京:20経営体, 大阪:20経営体
農産物の出荷先別(複数回答)(消費者に直接販売)(2020)
全国:9890経営体, 東北:1330経営体, 北陸:1110経営体, 東海:976経営体, 近畿:972経営体, 北海道:719経営体, 中国:702経営体, 関東・東山:562経営体, 新潟:502経営体, 九州:481経営体, 四国:478経営体, 長野:409経営体, 滋賀:317経営体, 千葉:301経営体, 兵庫:299経営体, 広島:292経営体, 鹿児島:290経営体, 福島:288経営体, 富山:280経営体, 静岡:269経営体, 熊本:262経営体, 岐阜:261経営体, 三重:250経営体, 山形:235経営体, 埼玉:232経営体, 岡山:225経営体, 岩手:224経営体, 宮城:223経営体, 福岡:219経営体, 秋田:209経営体, 茨城:208経営体, 栃木:197経営体, 愛知:196経営体, 宮崎:191経営体, 島根:190経営体, 大分:190経営体, 山口:185経営体, 愛媛:181経営体, 群馬:176経営体, 福井:174経営体, 京都:158経営体, 山梨:153経営体, 石川:152経営体, 青森:147経営体, 沖縄:127経営体, 神奈川:127経営体, 鳥取:120経営体, 香川:118経営体, 高知:97経営体, 佐賀:93経営体, 長崎:92経営体, 徳島:82経営体, 奈良:76経営体, 和歌山:71経営体, 大阪:51経営体, 東京:30経営体
農産物の出荷先別(複数回答)(その他)(2020)
全国:3790経営体, 北海道:586経営体, 東北:457経営体, 北陸:347経営体, 東海:337経営体, 近畿:250経営体, 中国:245経営体, 九州:234経営体, 新潟:164経営体, 関東・東山:153経営体, 四国:148経営体, 千葉:140経営体, 鹿児島:138経営体, 長野:113経営体, 熊本:108経営体, 茨城:100経営体, 岐阜:96経営体, 宮崎:96経営体, 広島:94経営体, 岡山:92経営体, 三重:88経営体, 兵庫:85経営体, 岩手:84経営体, 宮城:83経営体, 群馬:82経営体, 青森:81経営体, 福岡:80経営体, 大分:79経営体, 静岡:78経営体, 愛知:75経営体, 栃木:74経営体, 富山:74経営体, 島根:73経営体, 福島:72経営体, 山形:70経営体, 秋田:67経営体, 埼玉:64経営体, 福井:62経営体, 滋賀:60経営体, 山口:59経営体, 沖縄:51経営体, 石川:47経営体, 京都:46経営体, 長崎:46経営体, 神奈川:45経営体, 香川:42経営体, 山梨:40経営体, 鳥取:39経営体, 高知:39経営体, 愛媛:36経営体, 徳島:31経営体, 佐賀:28経営体, 和歌山:23経営体, 東京:19経営体, 大阪:19経営体, 奈良:17経営体
農産物の出荷先別(複数回答)(消費者に直接販売,インターネットによる販売)(2020)
全国:2510経営体, 東北:365経営体, 北陸:281経営体, 東海:244経営体, 近畿:226経営体, 関東・東山:184経営体, 北海道:182経営体, 新潟:161経営体, 中国:146経営体, 四国:145経営体, 九州:129経営体, 長野:126経営体, 山形:92経営体, 熊本:87経営体, 兵庫:79経営体, 福島:77経営体, 静岡:77経営体, 鹿児島:74経営体, 三重:63経営体, 千葉:62経営体, 岡山:61経営体, 青森:58経営体, 山梨:58経営体, 茨城:55経営体, 宮崎:55経営体, 岐阜:53経営体, 愛媛:52経営体, 愛知:51経営体, 岩手:48経営体, 群馬:48経営体, 広島:48経営体, 秋田:47経営体, 福岡:47経営体, 沖縄:46経営体, 宮城:43経営体, 富山:43経営体, 滋賀:43経営体, 大分:41経営体, 栃木:40経営体, 埼玉:40経営体, 石川:40経営体, 福井:37経営体, 山口:37経営体, 高知:37経営体, 京都:35経営体, 島根:35経営体, 和歌山:34経営体, 香川:33経営体, 佐賀:32経営体, 奈良:29経営体, 鳥取:25経営体, 長崎:24経営体, 徳島:23経営体, 神奈川:16経営体, 東京:7経営体, 大阪:6経営体
農産物の出荷先別(複数回答)(消費者に直接販売,自営の農産物直売所)(2020)
全国:3770経営体, 東海:465経営体, 東北:437経営体, 北陸:366経営体, 近畿:357経営体, 北海道:312経営体, 中国:248経営体, 関東・東山:231経営体, 九州:190経営体, 長野:154経営体, 新潟:152経営体, 静岡:137経営体, 兵庫:130経営体, 四国:126経営体, 埼玉:119経営体, 三重:117経営体, 鹿児島:117経営体, 千葉:112経営体, 愛知:110経営体, 福岡:102経営体, 岐阜:101経営体, 福島:99経営体, 広島:98経営体, 滋賀:97経営体, 富山:96経営体, 岡山:96経営体, 栃木:87経営体, 熊本:86経営体, 山形:83経営体, 群馬:82経営体, 茨城:79経営体, 山梨:77経営体, 宮城:76経営体, 神奈川:76経営体, 岩手:74経営体, 宮崎:73経営体, 沖縄:64経営体, 石川:62経営体, 秋田:60経営体, 島根:58経営体, 福井:56経営体, 京都:56経営体, 山口:54経営体, 愛媛:49経営体, 大分:47経営体, 青森:45経営体, 長崎:36経営体, 佐賀:35経営体, 奈良:33経営体, 香川:33経営体, 鳥取:32経営体, 高知:25経営体, 和歌山:21経営体, 大阪:20経営体, 徳島:19経営体, 東京:14経営体
農産物の出荷先別(複数回答)(消費者に直接販売,その他の農産物直売所)(2020)
全国:4470経営体, 東北:625経営体, 北陸:470経営体, 近畿:437経営体, 東海:398経営体, 中国:351経営体, 関東・東山:277経営体, 北海道:262経営体, 四国:242経営体, 九州:211経営体, 長野:209経営体, 新潟:203経営体, 滋賀:158経営体, 千葉:156経営体, 福島:138経営体, 広島:134経営体, 岩手:128経営体, 富山:128経営体, 宮城:120経営体, 福岡:119経営体, 鹿児島:119経営体, 兵庫:117経営体, 岐阜:116経営体, 熊本:111経営体, 山口:109経営体, 岡山:108経営体, 埼玉:103経営体, 三重:103経営体, 栃木:102経営体, 茨城:101経営体, 静岡:101経営体, 秋田:97経営体, 宮崎:92経営体, 山形:90経営体, 大分:87経営体, 愛媛:86経営体, 群馬:84経営体, 島根:81経営体, 愛知:78経営体, 福井:71経営体, 石川:68経営体, 山梨:68経営体, 京都:67経営体, 鳥取:61経営体, 高知:59経営体, 青森:52経営体, 香川:51経営体, 沖縄:48経営体, 佐賀:48経営体, 長崎:48経営体, 徳島:46経営体, 奈良:44経営体, 神奈川:37経営体, 和歌山:26経営体, 大阪:25経営体, 東京:7経営体
農産物の出荷先別(複数回答)(消費者に直接販売,その他の方法)(2020)
全国:2980経営体, 北陸:415経営体, 東北:389経営体, 近畿:311経営体, 東海:270経営体, 中国:237経営体, 北海道:220経営体, 新潟:189経営体, 関東・東山:142経営体, 九州:142経営体, 四国:137経営体, 長野:110経営体, 広島:110経営体, 富山:109経営体, 兵庫:103経営体, 滋賀:98経営体, 鹿児島:88経営体, 島根:86経営体, 熊本:85経営体, 三重:81経営体, 福島:79経営体, 岐阜:78経営体, 静岡:76経営体, 福井:72経営体, 岡山:72経営体, 千葉:71経営体, 大分:68経営体, 山形:67経営体, 岩手:66経営体, 秋田:66経営体, 宮城:65経営体, 茨城:62経営体, 愛媛:62経営体, 埼玉:58経営体, 京都:58経営体, 山口:55経営体, 宮崎:54経営体, 鳥取:47経営体, 青森:46経営体, 栃木:45経営体, 石川:45経営体, 群馬:43経営体, 香川:36経営体, 福岡:36経営体, 愛知:35経営体, 山梨:32経営体, 神奈川:31経営体, 佐賀:28経営体, 沖縄:25経営体, 高知:23経営体, 長崎:22経営体, 奈良:20経営体, 和歌山:17経営体, 徳島:16経営体, 大阪:15経営体, 東京:9経営体
内部リンク
農業経営体(法人経営体) | |
---|---|
借入耕地のある経営体数と借入耕地面積 | 借入耕地のある経営体数と借入耕地面積のデータ一覧とグラフ(年間) |
経営耕地の状況 | 農産物販売金額規模別経営体数のデータ一覧とグラフ(年間), 農産物販売金額1位の部門別経営体数のデータ一覧とグラフ(年間), 雇用者の状況のデータ一覧とグラフ(年間), 経営耕地の状況のデータ一覧とグラフ(年間) |
経営耕地面積規模別経営体数 | 経営耕地面積規模別経営体数のデータ一覧とグラフ(年間) |
経営耕地面積規模別面積 | 経営耕地面積規模別面積のデータ一覧とグラフ(年間) |
販売目的で栽培した果樹類の栽培経営体数と栽培面積 | 販売目的で栽培した果樹類の栽培経営体数と栽培面積のデータ一覧とグラフ(年間) |
販売目的の作物の類別作付面積 | 販売目的の作物の類別作付面積のデータ一覧とグラフ(年間) |
販売目的の家畜を飼養している経営体数と飼養頭羽数 | 販売目的の家畜を飼養している経営体数と飼養頭羽数のデータ一覧とグラフ(年間) |
農業生産関連事業を行っている経営体の事業種類別経営体数 | 農業生産関連事業を行っている経営体の事業種類別経営体数のデータ一覧とグラフ(年間) |
農業経営組織別経営体数 | 農業経営組織別経営体数のデータ一覧とグラフ(年間) |
農産物出荷先別経営体数 | 農産物出荷先別経営体数のデータ一覧とグラフ(年間) |
コメント