消費者物価指数(CPI)は、特定の国や地域における一般消費者の物価水準を測る指標です。一定の商品やサービスの価格変動を追跡し、基準年と比較して変動を計算します。CPIの上昇は、消費財やサービスの平均的な価格が上昇していることを示し、物価上昇(インフレ)の兆候とされます。逆に、CPIの低下はデフレーションの兆候と見なされます。CPIは家計の購買力や物価変動の影響を評価するために使用され、政府や企業の経済政策の判断材料となります。
データ総合
グラフ
プレビューでG7を選択すると各国のデータが1960年から2021年まで全データを散布図で表示できます。G7の中で現在、消費者物価指数が最大となっているのはアメリカの4.7%です。最も古い1960年では1.46%となっていました。最新の伸び率を計算すると281%程となります。一方、G7で全体の平均は1960年では2.21%でしたが、2021年では2.43%となっています。平均の伸び率を各年で計算すると、最も古い1960年の次の年は14.5%であり、現在は400%に変化しています。(数値はすべて有効数字3桁)

同様に、G20を選択すると各国のデータが1960年から2021年まで全データを散布図で表せます。G20で現在2021年の消費者物価指数は最大がトルコの19.6%です。トルコは1960年のデータは59.6%でした。現在の伸び率を計算すると59.6%となります。一方、G20全体で1960年の平均は5.75%でしたが、現在は4.34%となっています。各年の平均の伸び率を計算すると、1960年の翌年は-37.2%ですが、現在は74.6%と計算されます。

次に、世界各国を選択すると各国のデータを各年ごとに棒グラフで表示できます。見やすくするため、それぞれの年で値が高い順に7ヵ国の国だけを表示し、また、グラフ化の期間も限定しています。記録がある国だけで平均値などを計算すると、例えば2021年はデータの数は164となっています。そうして、各国の消費者物価指数を平均すると1960年は3.75%でした。現在は一国当りの平均が8.79%となっています。同様に中央値を計算すると1960年は1.99%、現在は3.6%になっています。また、各年の平均の伸び率を計算すると、1960年の次は-2.87%でしたが、現在は5.81%になっています。

最後に、地域を選択するとそれぞれのデータの各年を棒グラフで表現できます。上と同様、見やすくするため表示数を制限しています。地域で現在消費者物価指数が最大であるのはアフリカ南東部の6.83%です。1974年では19.6%となっていました。各年の伸び率を計算すると、1974年の次の年は-22.3%でしたが、現在は-6.78%に変化しています。現在、次に大きいデータは南アジアの5.55%となっています。そこでの古いデータとして1965年では7.03%であった。同じように各年の伸び率を計算すると、1965の次の年は28.5%でしたが、現在は-2.55%となっています。

これまでの傾向
消費者物価指数(CPI)は、世界各国で物価水準を測定するための指標で、以下の傾向と問題点があります。 傾向: 物価変動の追跡: CPIは一般消費者の商品とサービスの価格変動を追跡し、インフレーション率を計算するのに広く使用されています。 所得調整: 経済政策や給与の調整に役立つ情報を提供し、消費者の実質的な購買力を評価する基準として重要です。 問題点: 品目の選定: CPIは一定の品目を基にしており、新しい商品やサービスの追加が遅れるため、消費者の実際の購買体験を正確に反映しづらいことがあります。 品質の評価: 価格が変わらずとも品質が向上した場合、CPIはこれを反映できず、実際の物価上昇を過少評価することがあります。 地域差異: 同じ国内でも地域ごとに価格水準が異なり、CPIが全国平均を代表することが難しいことがあります。 これらの問題点にもかかわらず、CPIは消費者の生活に密接に関連し、経済政策や予算策定において重要な役割を果たしています。改善策の研究と新たなデータの収集が、CPIの信頼性向上に向けて進行中です。
これからの予想
消費者物価指数(CPI)についての今後の展望は以下のようになります: テクノロジーの進化: デジタル技術やモバイルアプリの普及により、価格情報の収集が容易になり、CPIの精度向上が期待されます。消費者は価格比較を容易に行い、市場競争が促進されるでしょう。 持続可能性への焦点: 環境への懸念が高まる中、環境に優しい商品やサービスの価格変動を評価する新たなCPI指標が開発され、持続可能な消費を促進する役割を果たすでしょう。 大規模イベントの影響: パンデミックや自然災害などの大規模イベントはCPIに大きな影響を与える可能性があり、政府や中央銀行にとってその対応が重要です。 インフレーション対策: インフレーションの上昇が懸念される状況下で、CPIは中央銀行や政府の金融政策の指針として重要性を増すでしょう。 CPIは今後も経済政策、消費者行動の理解、そして価格変動のモニタリングにおいて不可欠なツールとして存在し続けるでしょうが、デジタル技術や持続可能性への対応など、新たな要素が取り入れられることでより信頼性が高まることが期待されます。
データ参照元
世界銀行から各国の人口のデータをCSV, XML, EXCEL形式から選択して世界の全データが一度にダウンロードできます[1]。この記事のはこのサイトのデータを基にグラフや表を描画しています。ライセンスはCC BY 4.0で比較的自由に利用できます。データの参考元は以下のようにOECDのデータを参照しています。
World Bank national accounts data, and OECD National Accounts data files.[1]
購入価格を基にしたGDPは、すべての居住生産者によって得られた総生産額と税を合計し、製品に含まれない補助金を差し引くことで得られます。また、加工品の減価償却や天然資源の喪失や劣化は控除せずに計算します。GDPのドル数値は、単年度の公式為替レートを使用して各国の通貨から換算されています。公式の為替レートが実際の外国為替取引と隔離がある場合、別のデータを使用して計算されます。
支出面から見た国内総生産(GDP)は、家計最終消費支出、一般政府最終消費支出、総資本形成(民間および公的固定資産投資、在庫変動、有価物の純取得)、純資本形成で構成されます。商品およびサービスの輸出(輸出から輸入を差し引いたもの)。このような支出は購入者の価格に記録され、製品に対する純税が含まれます。
統計局
参考データの元として各国の統計局の公表値が重要となります。例として、G7の統計局のGDPに関するアクセス先を下記に列挙します。
引用
[1] The World Bank – Inflation, consumer prices (annual %)
ライセンス
CC BY 4.0
まとめ(最新データ)
消費者物価指数(2021)
スーダン:360%, ベネズエラ:255%, レバノン:155%, ジンバブエ:98.6%, スリナム:59.2%, イラン:43.4%, シリア:36.8%, エチオピア:26.9%, アンゴラ:25.8%, リベリア:23.6%, ザンビア:22.1%, トルコ:19.6%, ナイジェリア:17%, ハイチ:16.9%, ギニア:12.6%, キルギス:12%, シエラレオネ:11.9%, ウズベキスタン:10.9%, 南スーダン:10.6%, ガーナ:9.98%, ジョージア:9.57%, パキスタン:9.5%, ベラルーシ:9.47%, ウクライナ:9.37%, マラウイ:9.34%, ミャンマー:8.83%, ブルンジ:8.41%, ブラジル:8.31%, セーシェル:8.28%, ドミニカ共和国:8.25%, サントメ・プリンシペ:8.14%, イエメン:8.11%, カザフスタン:8.05%, ウルグアイ:7.75%, ガンビア:7.38%, モンゴル:7.36%, ブータン:7.35%, ボツワナ:7.25%, アルジェリア:7.23%, アルメニア:7.19%, スリランカ:7.02%, アフリカ南東部:6.83%, ロシア:6.7%, アゼルバイジャン:6.66%, モザンビーク:6.41%, ケニア:6.12%, レソト:6.05%, イラク:6.05%, タジキスタン:6.01%, ジャマイカ:5.87%, マダガスカル:5.82%, チュニジア:5.71%, メキシコ:5.69%, トンガ:5.65%, バングラデシュ:5.55%, 南アジア:5.55%, エジプト:5.22%, インド:5.14%, ハンガリー:5.12%, モルドバ:5.11%, ポーランド:5.06%, ルーマニア:5.06%, 低所得国(LICs):5.04%, ガイアナ:5.04%, 低中所得国(LMICs):5.03%, ニカラグア:4.93%, パラグアイ:4.79%, アメリカ:4.7%, リトアニア:4.69%, エストニア:4.66%, 南アフリカ:4.62%, チリ:4.53%, パプアニューギニア:4.49%, ホンジュラス:4.49%, アイスランド:4.45%, 紛争地域:4.38%, ペルー:4.28%, グアテマラ:4.27%, 中央アフリカ共和国:4.26%, 開発途上国(LDC):4.26%, 低・中所得国(L&MICs):4.26%, サハラ以南のアフリカ:4.26%, アルバ:4.26%, トーゴ:4.19%, バルバドス:4.11%, コートジボワール:4.1%, 中所得国(MICs):4.1%, ネパール:4.09%, セルビア:4.09%, 北米:4.05%, モーリシャス:4.03%, ニュージーランド:3.95%, フィリピン:3.93%, マリ:3.93%, ラテンアメリカとカリブ海:3.88%, 中央ヨーロッパおよびバルト諸国:3.84%, チェコ:3.84%, ニジェール:3.84%, ラオス:3.76%, タンザニア:3.7%, アフリカ中西部:3.66%, ブルキナファソ:3.66%, ナミビア:3.62%, モーリタニア:3.57%, コロンビア:3.5%, 高中所得国(UMICs):3.5%, ノルウェー:3.49%, 世界:3.48%, エルサルバドル:3.47%, クウェート:3.43%, カナダ:3.4%, コソボ:3.36%, ブルガリア:3.3%, ラトビア:3.28%, ベリーズ:3.24%, ヨーロッパと中央アジア:3.24%, 北マケドニア:3.24%, ミクロネシア:3.2%, スロバキア:3.15%, サモア:3.14%, スペイン:3.1%, ドイツ:3.07%, アラブ世界:3.07%, サウジアラビア:3.07%, カンボジア:2.93%, バハマ:2.91%, コンゴ民主共和国:2.89%, オーストラリア:2.87%, OECD加盟国:2.82%, オーストリア:2.77%, オランダ:2.68%, キュラソー:2.63%, パラオ:2.62%, 太平洋諸島の小国:2.62%, リビア:2.61%, エスワティニ:2.6%, EU:2.56%, クロアチア:2.56%, ルクセンブルグ:2.53%, イギリス:2.52%, 高所得国(HICs):2.5%, 韓国:2.5%, 東アジアと太平洋地域:2.48%, マレーシア:2.48%, キプロス:2.45%, ユーロ圏:2.45%, ベルギー:2.45%, モンテネグロ:2.42%, Other small states:2.42%, Small states:2.42%, カリブ海の小国:2.42%, セントルシア:2.42%, アイルランド:2.36%, バヌアツ:2.35%, シンガポール:2.31%, カタール:2.31%, アフガニスタン:2.31%, カメルーン:2.28%, ギニアビサウ:2.25%, ウガンダ:2.21%, フィンランド:2.2%, セネガル:2.19%, スウェーデン:2.17%, アンティグアバーブーダ:2.07%, トリニダード・トバゴ:2.06%, アルバニア:2.05%, ボスニア・ヘルツェゴビナ:1.99%, 中東および北アフリカ:1.93%, スロベニア:1.92%, イタリア:1.88%, カーボベルデ:1.87%, デンマーク:1.86%, ベトナム:1.84%, ベナン:1.74%, ブルネイ:1.74%, コスタリカ:1.73%, コンゴ:1.72%, フランス:1.65%, パナマ:1.64%, セントビンセント・グレナディーン:1.58%, 香港:1.57%, インドネシア:1.57%, オマーン:1.55%, イスラエル:1.52%, マルタ:1.5%, モロッコ:1.41%, ヨルダン:1.35%, ポルトガル:1.27%, ヨルダン西岸地区とガザ地区:1.24%, タイ:1.24%, ギリシャ:1.23%, グレナダ:1.22%, セントクリストファー・ネイビス:1.2%, ジブチ:1.19%, ガボン:1.09%, サンマリノ:1.05%, 中国:0.982%, 東ティモール:0.959%, ボリビア:0.738%, スイス:0.582%, ニューカレドニア:0.579%, モルディブ:0.544%, ツバル:0.501%, フィジー:0.156%, エクアドル:0.134%, マカオ:0.0265%, アラブ首長国連邦:-0.0139%, 赤道ギニア:-0.0972%, ソロモン諸島:-0.116%, ナウル:-0.125%, 日本:-0.234%, ルワンダ:-0.392%, バーレーン:-0.607%, ケイマン諸島:-0.626%, ドミニカ国:-0.728%, チャド:-0.773%, キリバス:-1.82%, コモロ:-4.3%
コメント